お相手のアウトサイドに踊る時のポイント | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

コンタクトして踊っている時多くの踊り手がボディコンタクトを

失ったりホールドを崩してしまうのがお相手の外にCBMPの

状態でステップをする時です。

クローズドポジションでお相手の両足の間にステップを踏む時は

ボディが崩れる事が少ないのですがアウトサイドステップ等の

お相手の両足の外に足を進める時に上手く踊れない方が多く

それまでのムーブメントが寸断したりリズムが失われて上手く

音楽表現が出来なくなっています。

インサイドに足を踏み入れる時であってもお相手の両足の間に

レッグをスウィングさせていく事は難しく初心者の方の様に

上手く全身の運動機能を使えずステップだけを踏み入れようして

トラブルを生んだり腰が引けて重心の動きが止まっている踊り手

が目立ちます。

 

上手くコンタクトをしながらお相手の外に出ようとするも

多くの踊り手がお相手のレッグや上半身の運動と同調できず

身体を離したり単にステップだけの動作で踊ろうとしています。

そもそもこれらのアウトサイドに踊るステップの踊り方の説明が

外見的な所作をそのまま示している事から踊り手達はその様に

踊ろうとして苦労しているのです。

アウトサイドにステップを踏む時は多くの場合重心をお相手に

向けるのではなく背中側や回転の方向に向ける事で踊ります。

フォワードスウィングを行う時は重心をスウィングする方向に

移動させる事に因って次のレッグスウィングを誘発すれば良い

のですがアウトサイドステップを踊る時は互いにコンタクト面の

背中側に運動を作りながら演じます。

 

先ずアウトサイドスピンの様に急激な回転運動を伴いながら

踊る時は上半身ののスクエアーポジションを保ちながらボディは

背中側のナチュラルの回転運動を行いその回転運動が導く方向に

自然にステップを踏み更に回転を継続しながら次のステップを

進めて行けば自然に元のルーティンの流れに戻って行きます。

またフェザーステップやアウトサイドからのフォワードロック

ステップを踊る時はコンタクト面をお相手と固定しながら

ステップを推し進めるのではなく重心をアウトサイドに移動

させながら自然にロックし更に継続的重心を動かし続けると

自然に元のロックを外した状態に戻ります。

 

社交ダンスの教本やレッスンは基本的に目に見える状態で

誰にでも理解出来る様に角度や方向を決めている事から

男女の運動表現に因って生まれるステップが身体の動きを

止めてしまったり上半身と下半身の繫がりの有る運動を

無くしてしまいます。

社交ダンスを自然に思うが儘に踊るには紙面上の説明を

実際の運動表現に置き換える事で初めて出来るのです。

様々なフィガーや運動表現の説明が記憶をする為に書かれ

実際の運動表現とはかけ離れている事が多いのです。

自分が知っているフィガーや運動表現を自分自身の身体が

如何に演じて作られるかを知っている事で始めて思う様に

楽しく踊れるのです。

テキストの説明やレッスンに於ける解説は外見的な姿で有り

実際に身体が演じている様にイメージ出来る事が重要です。

アウトサイドスピンの様にお相手の外にステップを踏むと

言う言葉のまま踊る事は非常に難しいのです。

正しい身体の使い方と運動機能を使ってペアとしてのやり取り

が理解出来て初めて心から音楽とお相手を感じる事が出来ます。