間違いなく演じているのに習った通り踊っているのに思い通り
美しく音楽表現が出来ず悩んでいる方が多いです。
シッカリと覚えていなかったり運動能力が足りなかったりして
上手く踊れないのなら仕方が無いとしても記憶通り踊って
いるにも拘らず上手く踊れていない方が少なく無い様です。
初心者の内は上手く踊れないとしても致し方ないと思えても
かなりのベテランと成っても常に思い通りの音楽表現が
出来なくて思い悩む方が居るようです。
多くの場合個人的な能力の差と思ってしまうかも知れません。
しかしその原因がシッカリと覚えていると思っている事に
有る事も多いのです。
社交ダンスを習っている方の多くが直接レッスンを受けて
記憶したことは正しくてその通り踊れば思い通りの踊りが
出来ると信じて疑いません。
所が完璧の覚えたとしても実際に演じるとなると思い通り
演じられない方が非常に多いのです。
一体何が原因なのかと思い悩んでしまいがちですが
習った後の練習の過程でしっかりと自分の踊りとして
記憶し直していない方が殆どであることが問題を生んでいる
とも言えるのです。
私達は普段の生活に於いてステップを考え足の動かし方や
身体の動作をいちいち考えていません。
思うが儘に何の問題も無く日々の暮らしを営んでいます。
社交ダンスはその延長に有る事を忘れてはいけません。
特定の技術を持った人や運動能力が優れた人だけが楽しめる
という踊りでは有りません。
誰もが誰とでも踊れる事を前提として作られています。
当然お相手が変わっても年齢や体力に関係なく踊れる事が
基準と成っています。
もちろん競技会やデモンストレーションの様にルーティンを決め
豊かな音楽表現を強調する場合も有りますが言葉を交わす様に
自然に演じられる事が重要です。
社交ダンスのフィガーやルーティンを覚えるのは演ずる時の
道具を身に付ける為でありそのまま自分たちの踊りとすると
単なる踊りかたの説明と成ってしまいペアとしての音楽と
お相手から生まれた美しい運動表現には成りません。
その為記憶する時は出来るだけ習った事を全て正確に覚え
どの様に演ずるかの道筋を覚える事が中心と成りペアとしての
音楽表現はまだ全く作られてはいないのです。
例え先生がお手本を示したとしてもそれは先生の踊りであって
ペアとしての踊りでは無くあくまで記憶の為の演技です。
多くの踊り手が基本的なステップを踏んでいる時も二人の
コンタクト面を通した運動表現のイメージで踊っていません。
二人で踊る時も身体は触れ合っても気持ちは殆ど足元に有り
自分だけの記憶の再現をしているに過ぎません。
ステップはあらゆる方向に進み下肢の運動表現も無限です。
しかし上体は極めて単純なペアとしての運動で作られていて
様々な種目を演じていてもその運動表現は容易にイメージ
する事が出来ます。
つまりどんなに複雑なステップワークも運動表現もペアの
単純な上半身の表現で応じる事が出来るのです。
ペアとしての上半身の解りやすい運動によって下肢の様々な
ステップを創る事が出来るのです。
しっかり覚えているのにと思う方の多くが下肢のステップや
ルーティンを覚えた通り再現しているだけなのです。
コンタクトした二人の上半身に音楽も共通の運動も有りません。
下半身はスウィング運動を利用している事から上半身のほんの
小さな動きで動かす事が出来るのです。
当然コンタクトしている事から上体の繋がりを利用してお相手の
ステップワークをコントロールすることも出来ます。
つまり下半身の運動表現を再現するより遥かにストレスが無く
更には繫がりの有る運動表現でペアとしての美しいステップを
生む事が出来るのです。
音楽を聴きながらお相手とコンタクトするだけで二人の下肢の
運動表現が繋がりを持って演じられるのです。
完璧に覚えていると言ってもそれは多くが記憶した下肢や
上体の運動所作の再現に過ぎません。
下半身への注意を半分にしてお相手と音楽に気持ちを向ければ
二人の同調した音楽表現が本当に正しいステップワークを
自然に生み出してくれるのです。