押す引くの運動から与える受けるの運動へ | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスは対人的スポーツとして常にお相手との

運動のやり取りが重要と成って来ます。

たまたま社交ダンスと言う運動表現を行うのですが

体重を使った力のやり取りが基本と成って来ます。

男女が互いに自分の運動表現をお相手に伝える事で

自分の意思表示を行うと共にお相手の運動表現を

感じ取りながらペアとして最も適切な運動表現を

創り上げていく事が重要です。

 

しかしながら実際に踊っている姿を見ていると

多くの踊り手が互いに運動表現を邪魔しあっていて

思い通りの音楽表現が創り出せていません。

ペアで踊ると言う事はお相手に対して自分の運動を

示す事が大切と思い常にコンタクト面を通して力での

せめぎ合いを行っている踊り手が多く見られ正に

社交ダンスと言う名の格闘技の運動表現と成っています。

 

互いに押し合い引き合いの運動を行っている事から

重心を移動させる事に因る全身の繫がりの有る運動が

とても難しく頭の中では一生懸命運動表現を創り出そうと

頑張っているのですが実際は互いの力が相殺し合って

思い通りの音楽表現が生み出せていません。

社交ダンスと格闘技の大きな違いは互いの運動表現が

お相手の運動を邪魔する為に行うか助けるかに有ります。

社交ダンスは互いの重心を演ずる方向に自由に動かす事で

目的の音楽表現を創り出す事が重要です。

その為にはコンタクト面に掛る力を如何に互いの運動表現に

変えられるかがとても大切です。

 

コンタクトする事でお相手の運動表現を感じ自分の運動と

お相手の運動を上手くペアとしての音楽表現に変えて行く事が

踊り手の最大の課題とも言えます。

確かに押したり引いたりの運動は行われるのですがその方法は

格闘技の様にコンタクト面への直接のアタックでは無く

お相手の力が自分の身体をよりスムーズに動かし更には

自分の運動表現がお相手の運動表現を助ける様に働く事が

重要と成って来ます。

 

脊椎をボディの中心としてその左右のボディが互いに回転し合い

位置関係を変えながら様々な運動表現を創り出して行きます。

見た目重心が移動しながら押している様に見える両サイドは

実際はお相手側に押している様に見える部分が押すのではなく

身体をお相手の後方への運動に委ねる様に踊ります。

またその反対サイドはお相手のサイドが前進し易い様に

コンタクトしながら体重を受け取って行く様に演じます。

 

つまりお相手のボディの回転運動方向にコンタクト面を委ね

お相手の運動は反対サイドで受け取って行く様に踊ります。

見た目腰を入れて踊っている様に見えてもその部分に強い加圧

をしているのではなくお相手のコンタクト面の動きに合わせて

体重を与えて行くのです。

しっかりと腰を入れて踊っている様に見える場面はお相手の

身体のスピードに同調して重心を動かし体重を委ねている

と言うのが実際の運動と言えます。

どちらかと言うとお相手を押すのではなく反対サイドのボディや

臀部が後方にお相手の運動を受けながら動いているのです。

 

スポーツに於いて腰の切れが良いと言う考え方は正にこの

身体の使い方を示しているのです。

互いにコンタクト面に対して加圧して踊ると格闘技の様に

重心は遠ざかり上体で強い力を加え合う事と成るのです。

当然しっかりとホールドを保たないと外見的に美しくは

踊れないのですから最初からホールドを固めると言う踊り方が

一般に多く行われる事に成っているのです。

とても柔軟性の有る大きなホールドと上体は互いの運動を

感じ取る事が出来ペアとして反射的に下肢の運動表現を

創り出す事が出来るのです。

社交ダンスの様々なステップや運動表現は誰もが持っている

身体の性質と運動によって創られる事を知る事が大切です。