お相手の運動表現をイメージとしてリード&フォローをします | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスはどんなに知識が有っても運動能力に優れていても

的確なリード&フォローが無ければペアとして互いに満足して

楽しく踊る事は出来ません。

笑顔で踊っているペアであっても実際はお互いのコンタクト面が

常に緊張し繋がりを持った運動表現が出来ずただ自分のノルマを

間違いなく果たす事に専念している踊り手がとても多いです。

身体が緊張し上半身に力が入るのは当たり前と思っている方や

最初からホールドを固めて崩れない様に頑張っている踊り手も

少なく有りません。

 

本当は社交ダンスはコンタクトした途端一人で踊るよりも遥かに

自由に楽しく踊れるのですが男女共個人的な技術は有っても

如何に繋がりを持った運動表現を行うかを習っていない方が多く

コンタクトする事が上手く踊れない原因とも成っています。

社交ダンスは数多くのフィガーや運動表現を覚える事が一番大切

かの様に思われがちですが実際にコンタクトして踊ると成ったら

如何にペアとしてのリード&フォローが的確に出来るかがとても

重要なのです。

 

しかしながら互いにステップを合わせ踊る順番を間違わない様

しっかりと思い出す事に気持ちが向いていてペアとしての表現が

おろそかになっている場合が目立ちます。

技術が上達し様々なアマルガメーションを演ずるようになると

先ず覚えた様に習った様に間違いなく演ずる事に気持が向いて

互いの意思の疎通が寸断されているペアも多くコンタクトして

踊っていてもその先のお相手の事は消えてしまっている踊り手が

とても多いのが問題です。

 

自分の持っているフィガーや運動表現を全身で表現する為には

自分が踊っている姿をイメージして踊る事が大切ですが更には

目の前のお相手の運動表現を具体的なイメージとして抱く事が

ペアとして繋がりを持った音楽表現の為に必要です。

自分がお相手にどの様に演じて欲しいかを伝える為には

コンタクト面やホールドに力を入れて直接的に演ずるのでは無く

お相手がどの様に踊ったら自分が楽しく踊れるかの具体的な

イメージを持ちながら踊る事が大切です。

 

教師が生徒を教える時多くの方が自分のテクニックや運動表現で

踊らせ様とする事が多いのですが教師は正しいリードを行って

いると思っていても生徒には全く理解できていない場合も有り

思う様に演じてくれない事が多く有ります。

レッスン教本にある様なリード&フォローを行っても自分が

解っていても習う側にとっては全く伝わらない事も多いです。

生徒は言葉に反応しても直接動作に反映出来ないと上手くは

踊れないのです。

 

この事は自分よりもあまり上手に踊れない方と踊る時も同じで

テクニックや運動表現で踊らせようとすると上手く行きません。

自分の知識や記憶でお踊らせようとしても自分自身の身体は

お相手に対して的確な運動表現とは成らないのです。

教師も経験を積むと如何に生徒を教えれば思う様に成長するか

が解って来るのですが大切な事はお相手が上手く踊れなくとも

実際にコンタクトして踊る時は生徒が自分の望む様に演ずる

姿をイメージして踊る事です。

 

もちろん覚えているテクニックや運動表現を使うのですが

お相手の踊り姿を目指す完成形としてイメージすると自分の

身体の持っている機能が反射的にお相手を望む要に動かし

結果としてより上手に演じる様に成るのです。

多くの知識を持っていてもそれは自分自身が既に持っている

様々な運動機能には及びません。

素晴らしい音楽表現をする踊り手は持っている技術や運動表現を

記憶から導き出して演じているのではなく目の前のお相手に

反応し互いの踊り姿をイメージして踊っています。

 

つまり頭の中の知識はお相手と音楽に気持ちを向ける事で

反射的に自由に楽しく踊れるのです。

ソロで踊る時も自分の踊り姿をその時の環境に応じてイメージ

する事に因って正確に演じる事が出来るのです。

社交ダンスの様にペアで演ずる場面が多い時は常にお相手の

音楽表現をイメージしそれに自分が反応する事で演じる事が

ペアとして楽しい音楽表現に繋がるのです。