自分に対するハラスメントに注意 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを上手に踊る為にリード&フォローが適切に

行われる事が大切ですが自分では正しく行っていると思っても

時にお相手にとっては苦痛と成ったり楽しくない運動に

感じてしまう事も有ります。

技術が未熟で有ったり初心者の場合は上手くやり取りが出来ず

楽しく演じられない場合も有りますが自分の運動表現にしか

意識が持てずお相手に対して必要以上の力を入れたり自分だけの

運動表現でペアとしての繋がりを持てない踊りに成っている方も

少なく有りません。

 

近年の社会風潮も有り様々なハラスメントが話題と成っていて

社交ダンスに於いてもコンタクトして運動表現を行う事から

ハラスメントにならない成らない様に注意が必要です。

対人的なやり取りがハラスメントと言う考え方で大きく変わって

来ているのですがもう一つ注意しなければならない事は

自分自身に対するハラスメントです。

人に対する接し方には注意が向けられる様になって来ましたが

自分の身体や心に対するハラスメントにも注意が必要です。

 

私達は自分の身体は自分のものであり思うが儘に動かせると

思いがちですがその行為が実は身体や心に悪影響を与えていて

お相手に対する以上に問題で有る事を知りましょう。

社交ダンスを踊る時もスポーツをする時も一般的に頑張って

練習する事が上達の秘訣で有る事もあって如何に自分の身体に

負荷を与えより豊かなパフォーマンスを創り出すかが大切かと

信じられています。

 

しかしながら正しいとして習ったフィガーや運動表現が実は

自分の身体にとっては大きな負担と成っている事も有るのです。

習う過程においては理論的に基づいた最も有効と考えられる

運動表現が教えられるのですがその通り踊ってももちろん

美しく演じられるのですがその踊り方が踊り手に取って

苦しみや痛みを感じさせたり心の負担と成っている事も

多分に有るのです。

 

例え外見的に美しく踊れても踊り手に取って楽しくなかったり

踊り辛さを感じさせる場合は無理して笑顔を振り撒きながら

演ずる事は心に大きなストレスを生む事と成ります。

実際に踊っている時はもちろんお相手と音楽に気持ちを向け

自分の身体を反応させて演ずるのですが習った演じ方が

絶対正しいとして自分の身体の反応を無視して記憶の踊りを

強いる事は良く有りません。

 

外見的に美しく見えても踊り手の心の中は様々な感覚が生まれ

踊り手に取って最も適切な運動表現を求めています。

テクニックや運動表現が自分の心が求める様に演じられるよう

常に心と身体に問いかける事が重要です。

素晴らしい踊り方であったとしてもそれが自分にとって最も

相応しい運動表現とは限りません。

心の声に耳を傾けるとただ記憶しただけの運動表現が自然に

自分にとってもペアとしても相応しい運動表現に変化して

気持良く踊れる様に成ります。

 

社交ダンスは男女どちらにとっても心から気持ち良く踊れる事が

思うが儘に演じられる方法と言えます。

自分の身体と心は自身が支配しているのではなくお相手や音楽に

最も適切に反応してくれる大切なパートナーとも言えます。

ペアとして自然で豊かな音楽表現を行うには心と身体に

ストレスを与えない様気持ち良く反応出来る様にする事が

本当に正しい音楽表現を生む事に繋がります。