踊る時にお相手と直接やり取りを行うコンタクトは出来るだけ
その部分で力のやり取りをするのでは無く形状を維持しお相手の
身体の動きを察知します。
ボディコンタクトを行う時ショルダーからハンド迄中には上体
全体を固めて踊っている踊り手が多く見られます。
美しく踊るエキスパートの姿を見ると上半身は如何なる運動を
行っても全く形を変えず踊っている様に見えるものですが
本当に正しく踊っている踊り手の上半身は極めて柔軟性があり
筋肉を硬直し続けて踊っていたり上体の力でやり取りをしている
と言うのではなくペアとしての運動表現の繋がりを持って
美しい形状やパワフルな運動表現を生み出しているのです。
野球やテニスの様にラケットやバットを振る時もグリップ部分は
手具との繋がりを持つ為の力は有っても握りしめたり上体の力で
振り回したりはしていません。
社交ダンスに於けるお相手との接点は緊張感を持ちコンタクト
部分を維持する為に固定する役割は有りますがその部分に
ボディからの力を直接加える事は無くお相手の身体の筋肉と
重心の運動に反射的にやり取りをする為に力が加わります。
つまりホールドやハンドの強さはお相手の運動表現によって
様々に変化する事でペアとしての繫がりのある音楽表現を
生み出しているのです。
解りやすく言えば体操の選手が鉄棒をしている時遠心力を
伴った大きな力が手の平から鉄棒に掛かりますが彼らは
決して鉄棒を握り締めてはいなくて回転に応じてスムーズに
回れる様むしろ接触部分は常に隙間を設けています。
もし鉄棒を強く握りしめたり直接鉄棒に力を入れて演ずれば
たちまち大きな怪我の原因を生んでしまいます。
社交ダンスに於けるお相手との接点は同じく二人の運動が
自由に演じられる様に固定したり直接力を加える事無く
美しい姿も音楽表現も自由に動けるコンタクト面が有って
初めて成り立つのです。
初心者の方や中々思い通りの踊りが出来ない方を見ていると
多くの方がコンタクト面に向かって力を加えたりその部分を
通してお相手を力で動かしたり直接体重を加えたりして
いる場合が目立ちます。
相撲やレスリングの様にコンタクト面に大きな力を加える事で
相手の身体の動きを止める場合も有りますが社交ダンスの場合
コンタクトして踊ると言う事は二人の運動表現がお相手の
運動表現を助ける様に働く事が重要です。
スタンダードダンスの大きなホールドも男女のボディが
重心の動きに伴い作られた遠心力によって広がっていて
最初から形を決めて踊っているのではありません。
しかしながら日本で習う社交ダンスは初心者の時から
上体を崩さない様固めて踊っている事が多くペアとしての
繫がりの有る運動表現では無くお互いの申し合わせでしか
踊れない場合が少なくありません。
これは初心者の場合と言う訳ではなくかなりの上級者で
有ったとしても鉄壁のホールドを最初から作って踊る事で
特定の方としか思い通り踊れなかったりルーティンを決めて
その通り踊る事しか出来ない方が数多くいます。
あくまでホールドも運動表現もその時コンタクトした
お相手の運動に反射的に作られるものでありお相手が
変わったり音楽が変わったりすると独りでに二人の上体が
変化するのが当たり前と言えます。
ただ最初から美しいホールドをペアとして創り出すのは
難しい事から社交ダンスの導入部分として固定したホールドで
先ず足形をしっかりと覚えさせるレッスンが多い様です。
しかしながら上体を固定して形だけをそれらしく見せる
踊り方を何年も更にはかなり難しい運動表現をしている時も
変わらず行っている踊り手もいていつまでも申し合わせや
特定のお相手としか楽しく踊れていないのが現状です。
社交ダンスは上体の形状も下半身の様々な運動表現も
ペアとしての繫がりの有るやり取りで生まれます。
社交ダンスを習い始めた時から踊る原理をしっかりと学び
其々の技術の習得に応じて運動表現を深化させていく事が
誰とでも自由に楽しく踊れる社交ダンスを身に付ける
最も大切な方法と言えます。