覚え方習い方の問題 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスが一日でも早く自分が思うように上手になれたらと

誰もが思うものですが一生懸命努力しても中々願う様に踊れず

思い悩んでいる方も多いかと思います。

同じ条件で習っていても沢山の知識を身に付けても実際に踊ると

理想とは程遠く自らの才能の無さとか努力の至らなさに次第に

疲れてしまったり踊りに対する熱意が冷めてしまう事も

有ります。

 

一体どの様に練習したらどれだけ多くの知識を身に付けたら

自分が思い描く様な魅力的な音楽表現を演じられるか多くの

方が日頃からの悩みとしているかと思います。

初心者の頃はまだ上手く踊れなくとも毎日が夢の様に楽しく

少しづつ増えて来る知識と演ずる事の楽しさが溢れていても

知識が増え運動能力が増すに連れて楽しさが薄れて来る事も有り

日々の練習が与えられた課題をこなすだけで有ったりフィガーや

ルーティンを間違いなく踊る事にしか気持ちが向かなくなって

外見的には上手に踊れる様になっていても心の中は次第に感動が

薄れ踊りに対する意欲も萎えてくる場合も多いです。

 

しかしながら何故多くの知識を身に付け運動能力を増しても

差ほど喜びは増して来ないのかただルーティンを間違いなく踊り

ステップを習った通り踊ると言う答え合わせの様な踊りを踊って

日々悶々とした練習を積んでいる方も居るようです。

上手に成ると言う事は知識や運動表現を身に付ければ楽しく満足

出来る踊りが出来るかと言えばそうとも言えません。

私達はどんなに楽しい事であっても同じ事を繰り返していたり

運動表現を確認しているだけでは次第に心が反応しなく成り

興味を失ってしまうのは当たり前の事と言えるのです。

 

身体もいつも同じ機能で同じ形を維持している様に見えますが

日々組織は破壊と再生を繰り返している様に日頃の生活も

ダンスも同じ思いでいようとすると心が躍動しなくなって

来ます。

常に心が動き身体に刺激を与え新たなる反応を行う事で健康で

幸せな毎日が送れるのです。

社交ダンスを習うにあたってもただ記憶して再現するだけでは

身体が次第に反応しなく成り心が躍動しなくなるのです。

知識としての習得は大切ですがそのまま同じ記憶の再現では

興味を失ってしまうのです。

上手に踊りたいとか心から楽しい音楽表現がしたいと思うなら

心に常に新鮮な刺激を与えなければなりません。

 

その為には習った事や覚えた知識をそのまま記憶するのではなく

実際に踊っている姿として音楽とお相手を記憶に登場させる

必要が有ります。

フィガーを覚える時もルーティンを記憶する時も機械的に言葉や

文章として身に付けると実際に演ずる時のお相手や音楽と合わず

身体が上手く反応出来ません。

自分のイメージで出来るだけ自分が印象的に感じられる様に

習った知識を映像的に作りなおす事で自分の踊りが生まれ

感動的な音楽表現と成るのです。

ステップやフィガーそしてルーティンはあくまで踊り手が

自分の思いを伝える道具に過ぎません。

どんなに素晴らしいルーティンであっても踊り手の気持ちが

反映されて初めて楽しい音楽表現と成ります。

 

ルーティンを覚える時はペアとして如何に演ずるかのイメージが

ステップを生み出す様に考える事が重要です。

ルーティンやフィガーは万民の道具でありそれらのステップが

踊り手によってオリジナルの音楽表現に成って初めて心から

楽しめる踊りに成るのです。

複雑なステップや派手な音楽表現を覚えると言うより自分の

思いが演ずる事で外見的に華やかになるのです。

先ずは簡単な基本的なフィガーやルーティンで自分のイメージを

生み出す練習をする事が重要です。