トレーニングも踊りの練習も踊り手が如何に考えているかで
成果が変わって来ます。
誰しも一日も早く自分の理想とするダンスが踊れる様に成りたい
と思うのですが同じように運動をしていても踊り手によって
全く違った運動表現と成って来ます。
才能とか運動能力と言った問題も有るとは思いますが
社交ダンスを踊る時も身体を鍛える時もどの様な気持ちで
行っているかがとも重要です。
同じ様にダンスを学んでも踊り手がどの様な気持ちで練習し
如何なる踊り手に成りたいかと言う気持ちによってその成果は
大きく変わって来るのです。
大切な事はステップやフィガーを演じている時にどの様な
イメージで踊っているかと言う事であり踊り手の気持ちが
そのまま音楽表現大きく影響をしてきます。
普段の生活に於いても心の持ちようで行動や考え方が変わって
来るのですが社交ダンスを踊る時はその時如何に思っているか
どの様な音楽表現を行いたいかの具体的イメージが有る事が
思い通りの楽しい演技に成るポイントと言えます。
上手く踊れない原因が充分にフィガーや運動表現を覚えていない
と言う事も有りますが練習をしていたり実際に演技している時
踊り手がどの様にイメージを抱いているかで音楽表現が変わり
社交ダンスの上達が大きく変わって行きます。
特に問題はシッカリと間違わない様に踊ろうと下半身の運動や
覚えた知識の再現に意識を向けている踊り手であり初心者は
致し方無いとしてもかなりのキャリアの有る方でさえ
上手く踊ると言う事は習ったステップやルーティンを記憶通り
演ずる事と思っている事です。
確かに正確なフィガーやルーティンの再現は社交ダンスの上達に
欠かせないとは言えますが下半身の運動で音楽表現を創ろうと
考えていると身体の機能は常に自分の身体を動かす事にしか
働かず音楽やお相手に反射的に応ずる事が難しくなり成ります。
コンタクト面からはお相手に対する意思表示が上手く行えず
下半身の動きを創る為だけの運動表現と成ってお相手に対する
リード&フォローが的確に行われずコンタクト面には常に
諍いと緊張が生まれて来ます。
ホールドを固めながらしか踊れない方は自分の足元の意識が
強すぎる事でペアとしての繫がりの有る音楽表現が出来ず
ただ外見的に美しさと楽しさを作るしか出来なくなります。
踊る時は先ず第一にお相手と音楽そして環境から得られる情報に
しっかりと注意を向け自らの運動表現は反射的に柔軟性を持って
演じられるようにしなければなりません。
そして自分の運動表現としてはペアとして具体的に演ずる姿と
数小節に及ぶ繫がりの有る音楽表現をイメージする事です。
ペアとしての演ずる為の動線を意識して音楽を美しく楽しく
踊っている姿を想像して踊る事が大切です。
多少足元が不安で有ってもお相手と繋がりを持って踊れば
その不安が無くなり二人の運動表現が一番適切な運動を生み
自分が望む様な下肢の運動表現を創ってくれます。
どの様に自分が感じイメージするかで社交ダンスの上達が
著しく変わって行きます。
自分が楽しく美しく踊る姿をイメージしながらペアとしての
繫がりの有る音楽表現を楽しみましょう。