踊り手がどの様に思っているかでリード&フォローが変わります | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスは覚えた通りステップや運動表現を行う事で

楽しく踊れると思いがちですが間違いなくステップを踏んでも

習った通り身体を動かしてもお相手には思う様に伝わらず

期待したような音楽表現と成らない事が多いです。

まだシッカリと覚えていなかったり運動表現が身に付いて

いなければ納得するも正確に演じているにも拘らず

お相手が思った様な反応をしないと自分の技術ではなく

上手く踊れないお相手の運動能力を疑ってしまう事もあり

如何に演じたら上手くリード&フォローが出来ペアとしての

美しい音楽表現が出来るのか誰もが悩むところでも有ります。

 

この様な問題は一見踊る為の技術や運動能力が原因としている

と思われがちですがもっとメンタルな部分で問題を起こして

いる場合も少なくありません。

私達の身体はコンタクトして踊るとお相手の運動表現に

反射的に同じような運動で応えたり同じような所作を返したり

同調して演じる性質が有ります。

解りやすく言えば足形を気にして踊るとお相手には足形を

気にするように運動が伝わり上体を固めて踊ろうとすると

同じ様に反射的にお相手も上体を硬直して踊る傾向が有ります。

 

自分では考えもしていない動作で有っても身体はコンタクト面を

通しお相手の状況をつぶさに感じているのです。

その為ステップを間違いなく踊ろうと下半身に気持ちを向けると

その動作だけでなく思いもお相手に伝わって行くのです。

フィガーの運動表現を正確に演じれば身体全体が美しく踊れる

と言うのは錯覚に過ぎず実際はお相手の上半身には全く意思が

伝わらず自分が思うような全身の運動表現を期待する事は

とても難しくなります。

 

お相手がどの様に踊って欲しいかと言う考えは自分の部分的な

運動表現で有ったり記憶の元の踊り方であってはお相手に対し

意図した事は伝わりにくいのです。

それ故踊っている時はお相手が踊っている全身像をイメージして

お相手の動きに反射的に応じる様にする事が求められるのです。

もちろん踊る為のテクニックや運動表現は充分に理解する事が

大切なのですが自分の踊る為の知識を基準に演じようとすると

お相手は一体何を求めているのかどの様に踊って欲しいのか

解りかねる事から自分の記憶で応じようとしてしまいます。

 

お相手がベストの状態で踊れる事が自分の音楽表現を最大限

理想に近づける事になるのです。

教師や教える立場の人が行うレッスンは自分の知識や運動表現を

強要したり従わせるようでは生徒は心から社交ダンスを上手に

踊れる事にはならずお相手は力をもって身体を動かされる事が

リード&フォローと思ってしまいます。

身体をコンタクトしたり手や腕を掴まえながら踊るとその部分で

お相手に対して意思表示をする様に思われがちですがコンタクト

面はあくまでお相手への意思表示の入り口です。

お相手が踊っているイメージを描きながらしっかりと音楽表現を

る事で自分の思いが伝わりお相手が自分が思い描く運動表現で

応じてくれるように成るのです。