左右の肩甲骨を上下させながらリズムを取る練習をしましょう | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

音楽表現を身体で行う事はとても難しい様に思えますが

普段から身体にリズムを感じる事はとても大切です。

社交ダンスを踊る時にだけ音楽を感じて演じようとすると

その事で頭が一杯と成り自分が演ずるフィガーやお相手との

リード&フォローが曖昧になってしまいます。

足形を習った通り間違わない様に演じ上半身は美しい形を

維持する事で頭が一杯では音楽表現にまで気持ちが回らず

ステップを正確に踏む事が音楽に合わせて踊っていると

思い込んでしまう事にも成りかねません。

 

しかしながら自分の身体から音楽が生まれ思うが儘に

身体が踊り始めると心も身体も自由に楽しく踊れるだけでなく

お相手も心から楽しく踊る事が出来る様に成ります。

覚えたルーティンや運動表現を正しく踊ると言う事は

自分だけでなくコンタクトするお相手にとっても楽しく

踊れる条件と成りますがペアで演ずるのは音楽で有って

ステップに確認作業では無いので音楽を如何に感じ表現し

ペアとしての美しい音楽表現を生み出すかが大切です。

 

特に初心者の方やまだ上手く踊れない方の多くが習った段階で

音楽はステップに有り習った通り足形を踏む事で音楽と成ると

思っている方が少なく無い様です。

テキストにも各フィガーを演ずるステップに音楽表現が

説明されていて学んだ通りステップを踏む事で音楽を

正しく演じられると思っている場合が少なくありません。

 

確かに下半身の運動表現を音楽表現とする舞踏も有りますが

社交ダンスはペアが互いにお相手と音楽をコンタクト面を通し

感じる事で上半身の意思の有る運動を作り出した結果

社交ダンスのテクニックを使った下肢の運動が音楽表現を

創り出しているのです。

その為自分のステップの運動表現は単独で生み出したもの

ではなくお相手と音楽を感じる事に因って新たに創り出された

ペアとしての音楽表現と成っているのです。

 

その為たとえエキスパートの素晴らしいステップワークを

そのまま真似たとしてもその踊りは二人が生み出したものであり

どちらかの運動表現を真似ても意味は無いのです。

その為一生懸命ステップを真似して踊ろうとしても見たように

演じる事は難しく自分もお相手と一緒に新たなる運動表現として

演ずる事が大切なのです。

 

普段の生活に於いても例え実際に身体を動かして踊らなくても

音楽リズムを生み出す基本の練習は出来ます。

椅子に座っていてもショルダーを含めた左右の肩甲骨を前後

左右上下にリズミックに動かす事で実際の踊りには有効です。

かなりの踊り手であっても背中が一枚板の様に固まっていて

上半身から音楽を生み出せない踊り手は多いです。

上体からのリズムが演じられる様に成ると肺呼吸が自然に

大きく出来る様に成り心臓や内臓系の血流が増し健康にも

繫がりとても有効な音楽表現と成ります。

 

肩甲骨の動きにつれて左右の臀部が同じくリズムを取れれば

ステップを使って踊った時に自然で豊かな音楽表現と成ります。

デスクワークで運動が余りできなくても座ったまま肩甲骨を

動かす習慣を付けると常に上体からのリズム感のある音楽が

身体全体に感じられる様になって来ます。

社交ダンスの練習はフロアーの上だけでなく日常的にどこでも

楽しく出来るのです。

ウォーキングをする時もただ距離を稼ぐだけでなく上体からの

音楽が下肢を動かしている様に感じるととても楽しくなります。