踊り出しの注意と基本 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスは様々なフィガーやルーティンを正確に踊る事が

難しいですがそれらの運動表現を思い通り踊れるか否かは

如何に最初にお相手とコンタクトして踊り出すかに掛かっていて

上手く踊れない原因の切っ掛けがファーストコンタクトに

有る事が多いです。

様々なダンスの場面で上手く踊れれているペアはその時の

テクニックが優れていたと言うより踊り初めにお相手と

正しくコンタクト出来ています。

 

初心者や経験の浅い方は音楽表現がまだ未熟である事も

考えられますがその多くがファーストコンタクトが雑で

有ったりして上手くお相手と繋がりを持てていません。

この事はスタンダードダンスの様に終始ボディコンタクトを

行っている場合だけでなくラテンアメリカンダンスの様に

ハンドコンタクトで踊る場合も同じです。

 

先ず大切な事はお互いにコンタクトする為に接近した時

ホールドを取る以前に音楽をしっかり取り込みながら

両足の上にシッカリと脊椎バランスと体重を感じる事です。

上手く踊れていない方の多くはお相手とコンタクトする事

そして自分のルーティンで頭が一杯で音楽も自分自身の

身体と心のコントロールが出来ていません。

 

次にコンタクトした時自らの身体の運動機能がお相手の

身体と繋がる様に全身の筋肉をリラックスしてペアとしての

バランスを感じます。この時お相手によって更にはいつも

踊っているお相手で有っても身体の状態は違っているもので

その日その時のお相手にシッカリと反応出来る様にします。

コンタクトしても急に踊り出さないのはお相手と音楽と

自分自身の身体をしっかりチェックする為です。

 

ホールドも運動の方法もお相手によって全く違いっていて

自分の都合で自分が踊り易い様に決めていると誰と踊っても

トラブルを生みやすいです。

出来るならこの時お相手のボディバランスをしっかりと感じ

お相手の身体の動きを自分の身体を動かしながら感じます。

上手くコンタクト出来たとしてもいざ踊り出すとなると

急に運動が不自然に成ったり上半身に無駄な緊張が走り

上手く運動表現が出来ない方がとても多いです。

 

自分の覚えているステップやルーティンを間違いなく踊る事

更には外見的に美しく見せる事にばかり気持ちが向いて

お相手も音楽も見失っている踊り手が少なくありません。

コンタクトして踊り出す時大切な事はステップや運動表現で

音楽に合わそうとしないでまずはバランスをしっかり保ち

重心を動かす事です。

 

コンタクト面や手先に力を入れながら踊ったりお相手を

押したり引いたりして踊り始めると途端に全身の運動が

バラバラと成ってしまい思い通りのパフォーマンスが出来ず

一曲を通して余裕の無い踊りと成ってしまいます。

二人の重心が動く事で100キロ前後の二人の体重が思い通り

滑らかに動き始めるのです。

重心が動く事でコンタクト面にはソフトでありながら大きな

力が加わり的確なリード&フォローが出来るのです。

 

演じている時は常にお相手の心と身体を感じる様にしながら

音楽表現を創り上げて行きます。

様々な音楽表現は二人の体重が自由に動く事に因って成され

全身の筋肉は重心が動き続ける事で男女が繫がり合った美しい

音楽表現と成るのです。

 

初心者の方は外見を注意され正しく習った通りステップを

踏む事を要求されるかもしれませんがそれらの踊る為の条件は

上手く体重が移動出来てこそ成り立ちます。

足腰が弱い方や高齢者の方であっても体重を動かす事が出来ると

誰とでも楽しく踊る事が出来ます。

若くて筋力が有るにも関わらず踊り出すとステップは力強くとも

バランスが悪く上手く持っている能力が生かせない方が目立ち

美しい姿が作れても音楽を自由に表現出来ていません。

 

その殆どが外見的なテクニックや下半身の動きで踊ろうとして

いる事が多く全身に無駄な力が目立ちます。

一人で踊るならば良いのですがお相手とコンタクトする場合は

如何に正しく重心を動かし続けるかそして全身の筋肉が無駄な

緊張を作らないかが思い通りの美しい音楽表現を生む方法です。

ファーストコンタクトは踊り出す前のほんの短い間に音楽と

お相手をしっかりと感じる事が重要です。

音楽のどの位置で踊り始めるか決めた時お相手を押したり

引いたりするのではなく全身を重心の移動で動かし始め

上肢と下肢のテクニックを作り出して行く事が大切です。