ペアで楽しく踊るにはお互いのステップや運動表現が同調し
出来るだけストレスを生まないでフィガーやルーティンを
選択して行かなければなりません。
上手な踊り手やエキスパートの運動表現を見ると一歩一歩が
とても大きく力強く見えその様に踊れば自分も思い通り楽しく
踊れると思い同じように歩幅を広げたり運動表現を真似たり
しがちですがステップや運動表現の外観をそのまま真似て
演じようとするとペアとしてはトラブルを生むだけと成ります。
見た目の印象と言うのは非常にあいまいで有り間違った運動や
テクニックと成りやすくシッカリとステップや運動表現を
踊ろうとしてもペアにとってはマインスの表現と成る事が
少なくありません。
初心者やまだ経験の浅い踊り手が陥りやすい間違いが
上手な方の足真似をする事です。
確かに習う時は外見的な動作を真似てステップやフィガーを
覚えるのですが実際に自分が踊る時どの様に歩幅や力を
創り出したら良いのか解っていない踊り手がとても多いです。
またキャリアがあり多くの知識を持っている踊り手でさえも
ペアとしての最適の歩幅や運動表現を創り出すことが出来ず
自分の考える運動をそのまま適用してお相手に踊り辛さを
感じさせている事が多いです。
しかしながら上手く踊れない方からすると自分の技術や
体力が足りないから上手くついて行けないと思う事が多く
お相手が要求する無理な運動表現に翻弄されている事も有り
上手く踊れない原因がテクニックや運動表現が未熟であるから
とは言い切れません。
更にまだそれ程一緒に踊った事が無い方や初対面の方と
ホールドを取って踊ろうとする時はどれ程の力や歩幅で踊れば
ペアとして上手に演じられるか不安を隠しきれない方も多く
誰とでも踊れる為には如何にその時のお相手とベストな状態で
運動表現が出来るかが問題です。
頭に描く歩幅や運動表現は有ってもそのままのイメージで踊れば
誰と踊っても互いの運動が邪魔しあいコンタクト面は固く成り
心から楽しく踊る事は出来ません。
多くの踊り手はお相手が自分との踊りに慣れていないとか技術差
が大きいからとか思って我慢して踊っていますが社交ダンスは
技術的な差や運動能力の差更には体形体格の差があったとしても
楽しく踊る事が出来る様に成っているのです。
ただその踊り方を殆どの方が知らなくて各自が自分なりに工夫し
苦労しているのが現実と言えるのです。歩幅の決め方は踊って
みて小柄な方の重心移動に合わせます。
当然身長の低い方は重心点の移動が小さく歩幅も狭く成ります。
かつて男子がいつも基準と成っていた時代は小柄な女子は
胸から大きく足を下げてお相手に合わせていましたが当然
重心が移動出来ず男子に押したり引いたりして踊らされた
女子にとって暗黒の時代でした。
ただ男子の歩幅に必死に付いていく女子の姿はまるで相撲の
ぶつかり稽古の様に互いの重心が遠く成りペアとしての踊り
と言うよりも男子の付属品と成ってしまいます。
本来社交ダンスは女子がドレスアップして踊る事も有り
如何に女子が綺麗な円運動が出来自由に音楽表現が出来るかが
求められて来ましたが日本に入って来た途端男尊女卑の風潮で
ゆがめられた社交ダンスと成ってしまいました。
男女共にコンタクトした後は互いの重心の動きによって其々
自分の音楽表現を生み出して行くのですが重心が同調して
正しいレッグスウィングが作られるには重心が低い方に
高い側が合わせるのが当然と言えます。
かつては互いに胸を出し合い上半身を思いっきり反って
お互いに立ち位置が遠くなったフットをステップの順番
だけで合わそうとしていましたが現代に於いてはお互いの
リーディングフットとサポーティングフットが同調し
互いにお相手の運動を邪魔しない様に踊られていると
思いますが踊っている方々の中には旧態依然の踊り方で
無理な音楽表現をしているペアが今だ見られます。
特に男子は前進から音楽表現を始める事が多い事も有り
ホールドや上体でお相手を押すことなく重心を動かし
その日のお相手の全身のコンディションをつかみます。
社交ダンスのみならず地上で行われるあらゆる対人的
スポーツは如何に重心を上手く前進後退させるかで
思い描くパフォーマンスを生み出します。
フットワークの素晴らしい選手は運動表現を行う時
常に重心を前後左右に動かす事で思い描くパフォーマンスを
創り出しているのです。
社交ダンスを踊る時もフィガーや運動表現を考える以上に
自らの重心が動いているかを感じる事が重要と言えます。