社交ダンスに限らずスポーツの世界においても床や地面に
対する力強い運動は大切です。
様々な音楽表現を行う時重心を移動させたりお相手との
やり取りをしっかりと行う為にも下半身の力強さは必要で
いかに床や地面を強くプレス出来るかが求められます。
その為社交ダンスを上手に思い通りに踊る為には如何に
下半身を鍛えるかが重要でありどれだけ強く床に圧力を加え
大きなリアクションを得られるかが重要です。
沢山のフィガーや運動表現を覚えても下半身が思うように
使えないとペアとして楽しい音楽表現は期待できません。
競技会に於いても予選の段階では素晴らしいパフォーマンスを
見せていたペアが下半身の力が衰えるにつれ次第に運動表現が
緩慢に成ったりトラブルが多くなるのを良く見かけます。
イメージとしては素晴らしい音楽表現を描けたとしても
体力を失ったり下半身の力が萎えてしまうと思い通りに
演ずる事が出来なくなってしまいます。
その為多くの踊り手は技術の習得以上に運動能力を高め
長時間演じても力強い演技を行ってもポテンシャルが落ちない
トレーニングを欠かせません。
しかしながら強靭な足腰を持っていたとしても実際に踊る
と成ると途端に不安定で無駄な力が目に付きパフォーマンスが
落ちてしまう踊り手を多く見かけます。
下半身を力強く演じれば思うように踊れると思っている方も
少なく無くてより下肢の筋肉を使う事で思い通り演じようと
しているペアも少なくありません。
にも拘らず思い通り踊れていないペアは何が問題でしょう。
テクニック的な事も考えられますが踊りを見ていると
下半身の使い方が身体の特性や運動機能を考えていないで
下肢を強く使う事だけに専念している場合が多いです。
この事は初心者に多く見られる問題であり社交ダンスを
下半身の筋肉を中心に使う事で身体全身の繫がりを失い
上手く踊ると言うより踊る事でトラブルを増やしています。
大切な事は下肢と上肢の筋肉は同調しながら常に繋がりを
持って演じらえる事です。
下肢の運動は上半身の意思の有る運動表現の反射として
生み出される事が自然であり下肢の運動に意識を集中し過ぎ
上半身の筋肉運動が無い事が大きな原因と成る事が多いです。
本来私達二足歩行の人類の運動は上半身の上方への運動の
反射として下半身の下方への運動を生み出しています。
つまり下半身の筋肉を強く使って床を押す時は上半身の
筋肉が上方に使われる事が重要です。
体幹の筋肉を使い肩甲骨を上方に使い広背筋を脊椎を
上方に伸ばす様に強く使う事が大切です。
重心はこの上下の運動の真ん中にあり全身運動の要と成って
運動機能を繋ぎます。
下半身の運動は足の裏で床をキャッチした瞬間から上半身の
運動の反射として強く床に使われます。
どれ程の力で床をプレスするかは意思を持った上半身の運動で
決まるとも言え力強い下半身への指示は上体の意思有る運動で
作られているのです。
上半身の形状だけ考え下半身だけの力で運動表現をすると
本来反射で動くべき下肢の筋肉が常に意思を働かせる事で
反射的に動く事が出来ません。
この典型が初心者の運動で有り上半身を固めて下半身に
気持を向けながら踊るフィガーやルーティンの再現に
追われる踊り手の踊りと言えます。
下半身を強く使いたければ上半身をどの様に使うかを
知る事が重要です。
外見だけにとらわれず自分の身体が如何に使われて
見た様な美しい音楽表現に成るかを知る事が大切です。