ロアー、ダウンのテクニックの考え方 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

スタンダードダンスを踊っているとテクニック用語に

ロアー、ダウンと言う言葉が出て来ます。

特にスウィングダンスを踊っている時この用語に対する

考え方によって音楽表現が大きく変わって来ますから

注意が必要です。

この言葉をそのまま日本語に変えて運動表現を行うと

音楽表現が音楽とかけ離れてしまったりペアとしての

リード&フォローが不自然と成ってしまいます。

 

まずロアーとは下肢の膝関節を曲げて身体を低くする事

ではありません。重心移動をする事で両脚の開脚を促し

重心点を下げて見た目身体を低くして行く運動です。

その場で垂直方向に身長を低くしていく事ではありません。

基本的にスポーツの構え方は両脚を前後左右に開く事で

重心を下げたいわゆるロアーの状態です。

 

この状態からどちらかの脚に重心を引き付ける動作が

ダウンで有り見た目瞬間的に両足が重なって見えます。

ロアーもダウンも運動をしている最中であり次の動作に

移る瞬間を示しています。

その為これらの動作が単独で行われる事は少なく常に

次の運動表現と繋がりを持って演じられます。

 

ロアーは一番重心が高い位置、すなわちアップの状態から

重心が移動する事で身長が低くなっていく過程を言い

一番低くなった状態でどちらかの足に重心を引き付け

見た目最も低く成った様に見える瞬間がダウンです。

しかしこのダウンと言う状態はそのまま維持される事は

少なくて次の開脚を伴う重心の上昇、すなわちライズと

伴って使われます。つまりダウンからスウィングライズへと

移って行くのです。

 

初心者やテキストブックの説明をそのまま踊りとして

演じている方の踊りはこれらの運動が見た目の高さで

止まっている場合が多くいちいち運動表現がその位置を

維持しようして繫がりの有る全身運動が出来なくなって

しまっています。

どうしてもテキスト説明に於いては読者に具体的なイメージを

抱かせるために部分説明に成りがちでそのまま見たように

演じようとするとギクシャクとした踊りと成ってしまいます。

 

スポーツも社交ダンスも重心を常に動かす事で様々な運動表現を

行っている事から継続的に作られる演技としてフィガーも様々な

音楽表現も理解する事がとても大切です。

ひとたび踊り始めたら音楽とお相手に反応し続け止まることなく

音楽表現が行われる事が重要であり一つ一つの動作や運動表現を

確認しながら踊っていてはお相手の事も音楽も感じる事が出来ず

いつまで経っても思い通りの踊りが出来ないのです。

 

音楽の流れは途切れること無い美しい旋律の流れであり様々な

感動的なフレイズがちりばめられています。

自分自身の運動表現を間違いなく踊る事も大切ですがその流れに

心と身体を反応させていく事が大切です。

お相手とのリード&フォローもテクニックとして演ずる事が

重要かとは思いますが自分が発する運動表現が知識からと

と言うよりお相手と音楽によって反射的に生まれる様にする事が

大切です。

豊かな感情が音楽とお相手によって社交ダンスと言う芸術的

運動表現に変わって行く事を楽しみましょう。

自らの運動表現を認めより豊かな音楽表現へと成長する様

自信を持って演ずる事が大切です。