重心を立ち脚に引き付ける為に上半身のローテーションと肩甲骨との繫がりが重要です | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを踊る為にも普段の生活に於いても両足を開脚

した時から重心を立ち脚に引き寄せる事がとても大切ですが

踊っている時も普段の生活に於いても体重が立脚へしっかりと

乗せる事が出来ず腰が引けたり上体に常に力が入っている方が

実に多いです。

社交ダンスに於いてはステップを一歩一歩動かす事で踊ろうと

している踊り手が目立ち音楽リズムの上に体重を感じられず

音楽表現が遅れていたり上体に力を入れないと踊れない方が

目立ちます。

 

社会生活に於いては高齢化するにつれ足腰の弱体化も有って

歩く行為が難しくなる傾向が有りますがこの原因を単なる

老化現象や体力の減少によるものと思っている方が多いですが

実際は若い頃から片足づつ体重を乗せて歩いていたり

上半身と繋がりを持たないで下肢だけの運動で歩く習慣が

有ったことで下肢の老化で歩き辛く成っているのです。

 

元々私達日本人は片足を前方に振り込みながらその上に

体重を乗せる事で歩く傾向の有る民族です。

この事が上体を乗せようとして背を丸くして歩く原因と

成っている事も多く社交ダンスに於ける確実に一歩ずつ

間違わない様に踊ると言いう行為に繋がってもいます。

音楽を正しく表現するにも立ち脚にしっかりと体重が移動

出来る事が望まれますが足に体重を掛けようとして床を

蹴ったり腰を入れようとして益々運動が不自然と成って

思い通りの音楽表現が出来ない方が多くいます。

 

私達二足歩行の人間は両足が前後左右に開いた所から

次の足に重心を移すことから運動を行う事が望ましいです。

スポーツ選手が両足を開いてタイミングを計る理由でも

有るのですが音楽を正確に表現する為にも必要です。

ただこの時重心を両足の間に持ってくる運動が下肢で

行うのではなく上半身のローテーションを伴った

肩甲骨の運動で有る事が重要です。

 

一見上体は何もしていない様に見えるかも知れませんが

意思の有る上体の運動が下肢の運動を生み出し様々な

ステップを作っているのです。

特に上半身の肩甲骨と下肢の左右のお尻の筋肉は常に

連動して動いていてこの繫がりの有る上体からの意思表示が

思い通りの音楽表現を創り上げるのです。

上半身の運動表現に下肢が反射的に連動して動く事から

男女共に上体の運動表現をコンタクトを通してスムーズに

行う事が出来るのです。

 

ステップだけを振り込んで前進すると上半身は前傾と成り

腰が引けた状態と成ります。その為常に上半身を強く後方に

反って床を踊ったりホールドに力を入れていなければ上体の

形状が保てなくなってしまいます。

男女が正しく上体を使って下肢の運動表現を行う事で

様々な音楽表現が思うがままに出来るのです。

 

普段歩いている時も上体が柔軟性を持って左右の肩甲骨を

動かす事で腕も自然に前後に触れるのです。

この運動が下肢に伝わると臀部の筋肉から下肢の運動が

スウィングと成ってステップを振り込みます。

社交ダンスは男女がローテーションをしながら肩甲骨を

使ってホールドを動かす事で外見的には全く動かず

美しい形状で踊っている様に見えるのです。

 

多くのカップルが美しい上体で躍ってはいるのですが

その殆どが力をもって上体を作り下肢の力でステップを

作っているのが現状です。

心から音楽とお相手を楽しむためには自分の身体は常に

反射的に踊れる事が大切です。

外見的な様や動作を真似て踊っていてはせっかくの自分に

備わっている素晴らしい運動機能が使えません。

誰と踊ってもどんな場所でも楽しめるのが社交ダンスです。

自分の身体の機能をしっかりと学んで身体が喜ぶ踊りを

一人での多くの方が体感できる事を心から望みます。