感受性を豊かにする事が正確なステップに繋がります | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを上手に踊るにはフィガーを正確に踊る事が

求められます。基本的なステップや運動表現が如何に

正確に演じらるかで踊り手のパフォーマンスの良し悪しが

決まると言っても良いです。

その為誰しも練習を欠かせず何度もルーティンを繰り返し

ステップを間違いなく踊れる様に練習をするのですが

しっかり覚えたつもりでも思いもしなかった場所で

間違ったりトラブルと成ったりして中々思い通りの

踊とはなりません。

 

正確に演じようとすればするほど音楽とお相手から

気持ちが離れやすくペアで踊る事が難しくなってしまい

更なる問題を生んでしまう事も有り悩みの種と成りがちです。

シッカリと間違いなく踊る事で社交ダンスを楽しく踊れると

思っていたのに実際は思い通り上手く踊れない事のジレンマに

頭を抱えてしまう事も有るようです。

 

頑張って習った通り間違いなく踊ろうとしているのに

実際に踊り出すと思い通り踊れない方はとても多いです。

上手く踊れない事から更なる練習を重ねる事で解決しようと

考える方も多いのですがその成果はさほど得られないのが

現実とも言えます。

しっかり踊る為のアイテムを記憶する事に気持ちを

向ける事から少し矛先を変える事をお勧めします。

学校の勉強の様に完璧に覚えようとする事が社交ダンスを

楽しく踊るには余り良い結果を生まない事を知りましょう。

この事は社交ダンスのみならずスポーツ全般に言える事で

自分が目指す美しく楽しい社交ダンスが踊れる様に成るには

習ったことをそのまま間違いなく記憶し演じる事と思って

練習を重ねる事がベストではないのです。

 

もちろん社交ダンスのテクニックや運動表現を沢山覚え

間違いなくルーティンを覚える事は重要ですが演じようとする

音楽表現が何故思い通りに演じられないのでしょぅ。

一つは自分だけの解釈でルーティンを踊ろうとしてお相手と

運動機能が繋がらずコンタクト面が無駄な緊張を起こす事で

上手く踊れないと言う理由が有りますがもう一つ上げれば

自分の記憶した踊り方をその時のお相手や音楽に合うように

変化させられない事に因ります。

どんなに正しい踊り方で有っても時と場合によって反射的に

運動表現を変えられる事が大切です。

 

習ったフィガーやルーティンの演じ方は誰とでも踊る為の

基本的な運動表現で有りそのまま演じると其々の個性の

違いからトラブルの原因と成ってしまう事が多いです。

初めての方と踊ると身体が緊張したり思う様に踊れないのは

技術的な問題と言うより相手の運動表現に上手く反応出来ず

自分の持っている踊り方をそのまま適応しようとするからです。

社交ダンスが想うがままに踊れると言うのは自分の考え通り

踊ると言うのではなくお会いや音楽そして環境に応じて

的確に踊り方を変えられると言う事です。

 

完璧に記憶したフィガーや運動表現はそのまま使うのでなく

お相手と音楽に反応し反射的に踊る事でペアとしての最適な

音楽表現に変わります。

シッカリと覚えているならば何も心配することなく身体の

反応に任せられる事が大切です。

音楽とお相手を感じる事で自分の身体は自動的に美しく

楽しく表現をしてくれるのです。

と言うよりこの自らの運動能力を信じて記憶をそのまま再現

しようとしない方が上手く行くのです。

 

社交ダンスはお相手と音楽と環境で様々な運動表現に変わる事で

初めて完璧な踊りに成るのです。

この事が自分を信じて踊ると言う事なのです。

しっかり覚えていても上手く踊れない方や踊り出すと様々な

トラブルを生んでしまう方は自分自身の能力を信じていません。

自分の身体の反応に任せられる様に成ると音楽とお相手が

自然に感じられる様に成ります。

フィガーやルーティンをある程度覚えたら練習するにつれ

自分の身体に任せる事が出来ると思い通りの踊りに繫がります。

様々な状況に反射的に応じられる方がより上手な音楽表現を

得られる様に成るのです。