テクニックは身に付けても踊り方に囚われない | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを楽しく上手に踊る為には多くのテクニックや

運動表現を身に付けなければなりませんが覚えた踊る為の

アイテムを全て音楽表現に結び付けようとすると様々な

トラブルに見舞われる事に成ります。

決して間違えない様に習った通り演じたり基本的な技術を

テキスト通り踊ったとしても思い通り楽しく踊れるとは

限りません。

この事は初心者や経験の浅い方と言うよりもある程度長く

社交ダンスを踊って来たり教える立場にあるような方に

見られる傾向です。

 

習い始めた頃は出来るだけ正確に習った通り踊れば

先輩諸氏や先生方の様な踊りが出来ると信じて疑いませんが

ステップやフィガーが正確に踊れる様に成ったのに一向に

心から楽しく踊れず誰と踊っても思うように踊る事が出来ず

お相手がまだ経験の浅い方の場合は上手く踊れないのは

自分のせいでは無くお相手の技術が足りないからと思ったり

自分が身に付けたテクニックや運動表現は間違いないと信じて

疑いません。

 

その為お相手と楽しく踊ると言うより自分の踊り方を強要

したり強引に力で躍らせたりしています。

この事は技術的に勝る方や教える立場にある方が行っている

上手と言われる方の踊り方に多く見られる演じ方です。

キャリアが増し一応誰でも自分の思い通りに踊らせる様に

成って来ると自分の演じ方がペアとしての踊りと成って

ある程度思い通り踊れる様に成るものです。

 

しかしながらお相手の運動表現を感じないで自分の思いを

主張して踊っている事から一方通行のやり取りと成って

お相手はペアとしての音楽表現が出来ないだけでなく

上手く踊れない事で教える立場の方の踊りもますます

一方的なリードと成ってしまいます。

この事の弊害はその様な踊りを多く経験したお相手は

教える側の踊り方が身体に沁みついて特定のお相手としか

踊れなくなってしまいます。

先生とは上手に踊れるけど他の人は自分を上手に

踊らせてくれないと言う方に多い傾向です。

 

とかくしっかり頑張って社交ダンスの技術を身に付けた方は

自分の踊り方を信じて疑わない方が多く自分より技術が

劣っていると思われる方と踊ると自分の踊り方を強要しがち

と成ってしまう場合が有るのです。

社交ダンスを教えながら自分としか上手く踊れない生徒を

育ててしまう先生に見られる困った問題です。

 

先生にしてみれば自分としか踊れなければ良いお客さんと

成って仕事的には良いのかもしれませんが本当に生徒さんに

喜んでもらい自分自身の踊りの多様性を育てる為にも

如何に生徒を育てるかを考える必要が有ります。

自分の技術が上達し様々な知識を身に付ける様に成ると

その踊り方を基準として誰とでも踊りがちと成ります。

 

しかし社交ダンスは特定の人と踊る事を目的とした踊り

ではありません。

様々なタイプの方と楽しく踊る為の技術を身に付ける事が

とても大切なのです。

何故社交ダンスが欧米社会でマナー教育に使われるかの

ゆえんがここに有ります。

社会人として自分とは違う様々なタイプの方や職業の方を

理解し楽しい日常生活を営む為に如何に踊ったらお互いに

楽しく踊れるかを学ぶ事が大切なのです。

 

社交ダンスを踊る時誰一人として自分と同じ感覚の方は無くて

音楽を演ずる事でお互いの踊り方を同調させ楽しい時間を

過ごす事に成るのです。

基本的な技術や各フィガーの踊り方は多くの方に伝える為

説明用に作られたものでありそのまま誰に対しても適応すると

トラブルの原因と成ってしまいます。

お互いの主張がコンタクト面を固くしたり変形させたり

するのですが前もってホールドをしっかりと固めて踊り

演ずる事は社交ダンスとしては最悪の踊り方と言えます。

外見だけ良くても互いの心は通じ合わずとても残念な

踊りと言えます。

心だけでなく技術にもお相手を受け入れられる余裕を

持って臨む事が望まれます。

お相手が心から楽しく踊れるとき自らのリード&フォローが

最も相応しい運動表現を創り出します。