社交ダンスが上手に踊れると言う事は様々なフィガーを覚え
運動表現を身に付ける事が大切なのですがしっかりと技術や
運動表現を覚えているのに楽しく踊れていない場合も有ります。
多くの方は上手な方と踊るとお相手はさぞや楽しいのではと
思われるかもしれませんが実際に踊った方の心の中の感想は
そうでもない事が多く上手と思われる方と踊ると非常に踊り難い
と言われる方は多いです。何故自分より遥かに上手に踊れるのに
踊ってみると非常に居心地が悪かったりコンタクト面から伝わる
リード&フォローが気持ち良く感じられなかったりする事が
少なく無いのでしょう。
良く聞かれる話は競技選手と踊ると非常に踊り辛いと言う
踊り手達の声です。
華やかで美しい演技が出来るのに何故他の人と踊るとその感触は
余り好まれないのか技術が上がると上手く踊らせる事が出来ない
と言った踊り手達の思いは今に始まった事ではありません。
困ったことにこの問題は教える立場にある方々に多く見られ
誰とでも楽しく踊れると言う社交ダンスの魅力を人々から遠ざけ
社交ダンスが世の中になかなか受け入れない原因の一つとも
なっています。
もちろん教える立場の方の方が上手に踊れるのですから習う側は
教えを乞うて言われるがままに踊ったり踊り辛くても頑張って
ついていく事が正しいのかもしれませんが常に喜びよりも苦しみ
辛さが先行している様では社交ダンスを習う意味が有りません。
沢山の技術を覚えて運動表現を身に付ければさえすれば楽しく
踊れる言うのは日本が高度成長期にあった頃の考え方で有り
辛くても頑張れば幸せが訪れるとする考え方と言えます。
そうやって社交ダンスやスポーツを覚えてきた方も多いかも
知れませんが社交ダンスを習うにあたって上手に踊れるまでの
辛い練習や様々な体験が踊れる様に成った時本当に誰とでも
楽しく踊れるとは言えないのです。
心と身体は技術以上に豊かに育てていく事が大切です。
まだ上手く踊れない頃から社交ダンスを踊る楽しみそして
コンタクトして踊る事の素晴らしさを体感する事が重要です。
ただ上手な人が自分の踊りに従わせて教えた踊りや技術は
上達しても心は育ちません。
上手く踊れない方であっても練習の過程に於いて更には
様々なタイプの方と踊る時も社交ダンスの喜びを感じ
自分の未来を期待できる踊りを身に付ける事が大切です。
その為には教える立場の方は技術以上にお相手のレベルに於いて
心から社交ダンスを楽しめる様な教えをする事が重要です。
社交ダンスはどんなに技術差が有っても一方的な考えで
お相手を従わせる様な踊り方は薦められません。
この事は長くペアを組んでいる方やプロの方々にも言える事で
今のお相手を常に心から満足させ喜ばせる為には如何に踊るか
と言う事を常に心する事が求められます。
解りきっているお相手だからと言っても人間ですから日々
心も身体も変わって行くのが当然です。
お相手を気遣う事が社交ダンスの第一歩とも言えるのです。
競技ダンスをしている程の方であればなおさら誰に対しても
そのお相手の心を楽しませる技術を身に付けている事が
とても大切なのです。
社交ダンスが本当に上手に踊れると言う事はお相手や音楽
更には環境の変化を楽しみながらその時最も的確な踊りを
演じられると言う事なのです。
世界中の誰とでも楽しく踊れる社交ダンスを踊りましょう!