社交ダンスは男女のリード&フォローが大切ですが
自分の運動表現を思うように音楽表現に変えてくれる
と言うお相手は滅多にいません。
例え同じような技術力があり体力が有ったとしても
自分が考える様に反応し演じてくれるお相手は稀です。
長年ペアとして踊っていても根本的に男女の思いは
違っていて技術や運動表現を持って互いに同調して
踊っている事が多いのです。
とは言え社交ダンスの醍醐味は誰とでも自由に楽しく
踊れる事です。心も身体も違っている如何なるお相手共
お互いに喜びあえる踊りが理想です。
しかしながら自分とは技術力も体力も大きく違う方と
楽しく踊ると言う事はなかなか思う様には行きません。
お相手が自分より遥かに上手な方ならば余りストレスも
感じないかも知れませんがまだ経験が浅くフィガーも
運動表現も思うように出来ない方を楽しく踊らせるのは
至難の業とも思われます。
様々な練習場で日頃多くの方をレッスンしている教える
立場の方やプロの教師はこの問題に常に直面しています。
技術も体力あるのだから思い通りに踊れていると思って
指導している方も多いかと思いますが例え技術に優れ
体力が有ったとしてもお相手にとって本当に踊りやすい
社交ダンスを楽しめる方とは思えない場合も多いのです
テキストにあるような正確なテクニックと運動表現を
教えていれば間違いないと思っているかも知れませんが
自分が思う正確な踊りがお相手にとって楽しく踊れるか
とは言い難いのです。
パワーを持って強引に踊らせる事は出来るかもしれませんが
何年も何十年も踊っていても先生としか踊れないと言う方が
実に多いのが問題です。
先ず教える立場にある方が行わなければならない事は
お相手を自分の持っている技術で躍らせると言う事ではなく
先ず自分の基本的な運動表現が自らのバランスと運動機能を
正しく演じている事です。
お相手を踊らせようとして自分自身が小手先で踊ったり
バランスを失って力だけで踊っている方がとても多いです。
習う側の立場の方は所作や口調で教えられる以上に直接
身体から伝わる運動表現に反応しています。
正しいバランスや運動表現でリードされる事は多くのフィガー
を教えられるより遥かに技術の上達が早いのです。
お相手が踊れないからと自分の運動表現を適当にしたり
上腕の力だけで躍らせる様ではお相手は決して上達せず
ただ記憶の確認で踊る事しか身に付かずその結果誰とでも
楽しく踊れるはずの社交ダンスが教えてくれた方としか
踊れない特殊な踊りと成ってしまいます。
どんなに上手く踊れない方と踊っていても自らの踊る基準を
失ってはならないのです。
増して社交ダンスは踊っている時言葉で説明出来ません。
音楽をペアとして感じながら演ずる事から先ず自分自身が
正しい運動表現をする事が求められます。
先ずしっかりとした脊椎バランスで自らの運動表現が
お相手の運動表現を邪魔しない様にする事が大切です。
また演ずる事でお相手のバランスを失わせない様に
更にはバランスを保ってあげる様にする事が大切です。