音楽が感じられる運動表現はテクニックのみならず踊り手の
心が反映されていて見ている人を感動させます。
しかしその音楽が単なるバックグラウンドミュージックになるか
踊り手が音楽そのものに成るかは紙一重と言えます。
多くの方が音楽を聴きながらリズムやメロディーを確認し
自分の頭の中の知識に当てはめて踊っている事から間違いなく
踊っているにも拘らず踊り手自体から音楽を感じられません。
カラオケを歌う時モニターに映し出される歌詞を確認しながら
歌っている場合と同じです。
先ず気を付けなければならない事はステップで音楽リズムを
取ったり下肢で運動表現を創り出そうとしない事です。
音楽を自分から発している様に踊るにはステップを踏む以前から
上半身からの意思の有る音楽表現が始まり両脚の中間バランス
から次に体重を乗せる足に重心を乗せる事でリズムを表現し
メロディーはリズムを生み出す間の上体の意思表示によって
ペアとして生み出します。
つまり音は実際に奏でられるずっと以前から身体の中から
始まっていてステップの位置が決まると同時に次のステップまで
上体が止まることなく動き続きます。
音楽はステップに有ると言うよりペアの上体が繋がり合って
感情を伴いながら表現をする事で創り出されます。
脚が力強く演じている様に見える運動表現も上体からの
意思表示で下肢の筋肉が強く働いたり重心の上下動によって
重さや軽さを演じます。
当然上半身の中心である頭骨の動きはとても大切であり
ペア同士の頭骨が様々な方向に移動する事で下肢が演ずる
最も相応しい位置を創り出します。
歩幅や脚の強さは一見下肢を強く大きく使う事と思われますが
直接下肢の運動を行おうとすると重心点が止まったり上体が
止まる事でステップの滑らかな体重移動が出来なくなります。
初心者の音楽表現がぎくしゃくしたりステップが滑らかに
演じられないのはその多くが足や脚を直接動かそうとする事で
上半身の運動が止まってしまい脚のスウィングやフットワーク
更には脚の緊張弛緩の運動が上手く行かないからなのです。
たとえキャリアがあり多くの知識があったとしても下半身を
中心に運動表現を行うと上半身の運動が不自然に成ったり
硬直しなければ形が維持出来なくなってしまうのです。
技術的な問題よりもこのような踊りはお相手との運動が
繋がるとは言えず常にコンタクト面がトラブルと成ります。
社交ダンスを踊る時ホールドを固めて踊ると言うのは
固めないと形が崩れ思い通りな音楽表現が出来ないからです。
社交ダンスを習うとホールドを固めるように要求され
言われるがままに苦しい緊張を強いられます。
それは足形を中心に踊ると上体が崩れるから仕方なく
その様な外見作りをしているのです。
本当に正しい運動表現を行うと上半身はとても柔らかく
コンタクトしながら同調し音楽表現を生み出します。
外見的には全く崩れず美しい上体を維持する事が出来
この方法が殆ど教えられていないのが問題なのです。
初めて踊る方が本当は自由に動かなければならない上体を
固めると言うのはますます踊りを難しくします。
社交ダンスの様々なフィガーや運動表現は男女共に
決して硬直して踊るものではありません。
ホールドを固めてペアとしての音楽表現は不可能です。
その為フィガーやルーティンを決めて特定の人としか
踊れなくなってしまうのです。