社交ダンスを踊る時音楽は欠かせません。
音楽が有ってこそ素晴らしい表現が出来るのであって
如何に音楽と同調してその魅力を伝えられる運動表現を
生み出して行くかが重要です。
流れる旋律の中にアクセントを伴うリズムが奏でられ
踊り手の感情を織り交ぜながら美しい音楽表現を演じます。
しかしながら音楽を表現すると言う事はなかなか難しく
踊り手の運動表現がその時流れる音楽を現しているとは
言えずただステップを間違わずルーティンの順番通り
踊っている踊り手が殆どと言えます。
覚えた通りフィガーを踊りさえすればダンスを踊っている
と思っている方も多く音楽が単なるバックグラウンド
ミュージックと成って踊り手の運動表現がその時の音楽と
異質なものと感じる事も有ります。
踊り手にしてみれば間違いなくフィガーを演じていると
思っているかも知れませんが音楽とかけ離れた表現は
踊りの楽しさや美しさには到底繋がらないのです。
この様な踊りをしているペアはその多くがお互いに
下半身のステップを動かす事で演じようとしています。
上体はホールドを含めしっかりと固められていて見た目
美しそうに見えますが音楽を聴きながら見ていると
まるで魂の入っていないダンス人形の様にも感じます。
普段の生活の時と同じように私達は上体からの意思の有る
運動表現でステップを踏む様にしなければなりません。
上体を固めて下肢の運動で音楽表現をしようとすると
男女がコンタクトして踊っている事から互いの運動が
バラバラと成って自然な音楽表現とは成りません。
ステップを踏む時は男女が上体の動きを同調し合い
その運動が下肢に伝わり演ずる事で自然な表現と成ります。
音楽を聴きながらステップを合わせようとするとその瞬間
既に音楽は先へ進んでいて足形を合わせようとすると
唐突な運動表現と成ってしまいます。
どんなステップであっても上体のやり取りが有ってから
反射的にステップが作られる事から男女の演ずるタイミングも
音楽との同調も自然に成ります。
ステップワークはペアが行った全身運動の結果生まれるもの
であり単なる個人技ではないのです。
互いにお相手の身体の動きを十分に気遣ってしっかりとした
上体からの感情表現からのステップを生み出す事が重要です。
フィガーの足形はペアとしての最終の運動表現なのです。