誰しも少しでも上手に楽しく踊れるために日々の練習に
励んでいると思われます。
沢山のフィガーを覚え運動表現を身に付け一生懸命頑張って
いると思われますがどんなに多くの知識を身に付けても
思うように踊れないと言うのが現実とも言えます。
なぜ頑張っているのに上手く踊れないか自分のやり方が
間違っているのか勉強が足りないのか思うように踊れず
次第に踊る意欲を失ってしまう事も有ります。
様々な原因が考えられると思いますが中でも踊っている
お相手が一体何をしているのか何をしたいのか更には
何を求めているのかが一向に解らない場合が有ります。
自分の知識や運動能力を発揮し様もどの様に踊って良いか
お相手のやっている事が解らない事から常に手探りで
有ったり申し合わせでしか踊れなかったり思い通り
踊れない事が大きな問題と成っています。
レッスンに於いてもリード&フォローによってお互いに
意思表示をして同調し合う事で楽しく社交ダンスが踊れる
と習っているもののお相手が一体何をしているのかが
解らなければどうやってどのようにリード&フォローを
行えば良いか考えあぐんでしまいます。
この事はお相手の問題というよりもペアとして組んで
踊っている時には男女どちらにも当てはまる事で有り
如何にお互いの意思の疎通をしっかりと行うかが
とても重要です。
コンタクトをしながら対人的なやり取りを行う事は
如何に男女の重心が動いて互いの運動表現が同調し
一体感の有る音楽表現が出来るかという事であり
どちらか一方でも自分の考えだけで運動表現をしたり
お相手の意思表示を感じ取らなければ自由で楽しい
音楽表現を創り出す事は難しいです。
リード&フォロー言えばお相手を如何に動かし更には
自分が如何にお相手の運動に従って踊るかという事と
思われる方が多いかも知れませんがどちらかの踊りを
主体として踊るのでは無く常に互いの重心は同調して
動き続ける事が重要です。
どちらかの運動表現に従うと言うのではなく二人の
創り出す運動が常に一緒に働き続ける事が大切です。
つまり演ずる目的に応じてどちらも瞬時に立場を変え
最も豊かな音楽表現と成る様に踊ります。
その為には常に自分が何をしたいのか何を求めているかの
意思表示の運動を継続する必要が有ります。
この動きはコンタクト部分を動かすのではなく常に重心を
移動させる事に因って全身を動かし体重の動きを持って
お相手の重心運動を促します。
全身の動きをもって何をしているのかをお相手に伝え
何をしたいのかを全身の運動で伝える事が大切です。
部分的な運動表現ではお相手にとって一体何をしているのか
理解し辛くなってしまうのです。
自転車の前輪後輪の様に同調し合って動く事で
一体感の有る美しい音楽表現を創り出すことが出来ます。
例えお相手が手先やステップだけで応じて来る方で有っても
それに合わせるのではなく自分の重心が止まらないで運動を
継続する様にする事に因ってお相手の運動機能に働きかけ
自分が望む様な運動を誘発する事も出来るのです。
お相手が上手く踊れないからと言って力ずくで踊ったり
踊り方を強要するのではなく自らの身体をしっかりと動かし
お相手に正しい反応を促す事は社交ダンスを踊る上で大切な
テクニックの一つでも有ります。
私達の身体は身体の一部でもコンタクトして踊っていると
自らの身体の運動表現を伝える能力が有るのです。
お相手が上手く踊れないからと自らも小手先で演じていると
いつの間にかに自分の音楽表現が上手く出来なくなって
しまう事が有りますから気を付けて下さい。
社交ダンスは言葉でお相手に指示できない事も有り
如何に身体を使って意思表示をするかが大切です。
どんなタイプのお相手であっても自らは全身の運動機能を
繋いで重心を動かす事で演じているといつの間にかに
誰とでも思い通りに自由に踊る事が出来る様に成るものです。
演ずるべきフィガーや運動表現