腰は真っすぐに入れようとしないで上体からのローテーションを使います | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

スポーツをすると上手くプレーできない方の多くが腰が抜けた

状態で運動しています。

力強い演技をする時は腰を入れて行うと言うのが一番大切とも

言えますが解っていても腰が抜けて上手く演じられない方も

少なくありません。

社交ダンスを踊る時も重心が引けてしまって上体だけがお相手を

押しながら踊っている方を見る事が有りますが腰を入れると言う

言葉をそのまま運動として理解するとどんなに頑張ったとしても

思い通りの運動表現は得られません。

 

そもそも腰を入れると言う事はどの様な事か理解する事が大切で

有るとも言え特にボディコンタクトをしている時如何に腰を入れ

音楽表現を行うかを知っていなければなりません。

多くの上手く腰が入れられない方は入れられないと言うよりも

腰が前方に行かない方法で踊っていると言えます。

上手く腰が入らない方の多くは腰をお相手に向かって真っすぐに

入れようとしています。両腰が真っ直ぐに前進をしようとすると

自然に腰は引けた状態と成り重心が遠い事も有り男女が一体感を

感じる事無く別々の運動表現と成ってしまいます。

 

上体のショルダーと同じくスクウェアーでお相手に対して平行に

コンタクトしている様に見えますがこの見えたように踊ると

上半身は反発し合ったりお互いに同調した音楽表現を創る事は

非常に難しく成り一曲を通して上半身を固めて踊ると言う

社交ダンスに於ける最悪の運動表現と成ってしまいます。

 

肩甲骨からの上体のナチュラルとリバースの運動が起こると

ヒップはそれに同調してどちらかの回転が反射的に起こり

右か左のヒップが先行します。

いわゆる腰が入っていく状態と成るのですがこの運動は

腰を入れているのではなく反対側の腰が後方に動く事に因り

ローテーションを伴ったサイドからの腰の前進運動に成る

のであってけっして意識を持って腰を入れているのではなく

左右のヒップが回転の方向である後方へ回転する事で他方の

ヒップが前方に動いて見えるのです。

 

この事は野球のバットを振る時もゴルフのシャフトを振る

場合も同じであり見ている人が感じる腰の前進は力強い

反対の腰の後方への運動によって得られるのです。

腰を入れると言う言葉と同じく腰を切ると言う言葉が

有りますがこれもどちらかの腰を素早く後方へ動かす事を

示しています。

男女共に同じようなローテーションで踊る事で互いの

前方に動いた腰がお相手とコンタクトするのです。