フォワードスウィングをしたレッグはお相手の背後に振り込まれます | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

スタンダードダンスの様にボディコンタクトをして踊っている時

初心者や上手くスウィングが出来ていない踊り手は振り込んだ

リーディングフットがお相手の背中側迄ステップされなくて

自分のボディの下に置きがちです。

特にお相手の両足の間に振り込む右足はお相手のボディが気に

成る事も有って腰を引いた状態でステップしがちとなり両足が

前後に広がった形が上手く作れていません。

 

普段の生活をしている時普通に前方に振り込まれる足が一度

社交ダンスを踊るとなると途端にフォワードスウィングが

中途半端な状態になり上半身が前方に倒れがちと成りす。

この体形は高齢者が歩く状態に似ていて前傾と成る事で

歩幅も小さく更には唐突に足を出す事からちょこちょこと

歩く事に成ってしまいます。

しかしながら何とか大きく足を踏み出したいと上半身を

大きく反らせて踊っている方も多く上半身と下半身が上手く

繋がらないで反射的な下肢の運動が難しくなっています。

 

確かに目の前にお相手がいると誰しも踏み出す事が不安と

成りがちですが社交ダンスは重心を前進させながら上半身の

ナチュラルとリバースの回転を上手く使うとどんなに大きく

踏み出してもお互いにぶつかることなく自然に踊れます。

上半身を互いにスクウェアに組んだ状態でそのまま足を

前方に振り込むとトラブルの原因と成ります。

 

互いに上体をナチュラルとリバースの正しい回転を行い

それに伴ったフィガーを踊ると全く支障なく自由に

踊る事が出来るのです。

この事は以前ナチュラル系のフィガーとリバース系の

フィガーの踊り方と上体の繫がりの有るコンタクトを

如何に行うかという記載をしましたので参考にして

頂きたいと思います。

 

スウィングする足はテキスト上では常に直進的に書かれて

いるのですが実際に踊る時はあらゆるフィガーが円運動の

中で演じられる様に作られているので常に直進では無く

上体からのローテーションによってカーブを描きながら

演じられています。

またダウンした瞬間男女の膝頭と大腿部はしっかりと

お相手のボディの下にありボディは広く柔らかく

コンタクトが出来お相手の身体の動きが良くわかります。

 

ホールドをソフトにしていてもしっかりと崩れない様に

踊れる事やボディを着けていても自由に両足が前方に

振り込まれる理由と原理を知る事が大切です。

踊る事で互いにストレスを感じない事が重要です。

思うがままに男女が繋がり合って踊れる様に

練習を重ねて欲しいと思います。