腕力や足形で踊り続けると膝と腰を痛める可能性があります | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスは高齢者や体力のない方でも気軽に楽しめる為

健康の為や体力増強更には心と身体を元気にする事が出来

多くの世代の方にとって素晴らしい習い事の一つと言えます。

様々なフィガーや運動表現を覚えタイプの違う方と踊る事で

心豊かな日常を送る事が出来る様に成ります。

 

更には資格テストや競技会に出る事に因って自分の踊りを

より楽しく美しく上達する事も出来る事から踊り手の願いを

様々な方法で満たす事が出来ます。

それほどまでに幅広く多くの方を受け入れる事が出来る

社交ダンスが一人でも多くの方によって踊られる事を

心から願いたいものなのですがその一方社交ダンスを

習得する過程において多くの方が様々なトラブルに悩まされ

折角の思いが途中で挫折してしまう事も少なくありません。

 

テクニックや運動表現の難しさならまだしも健康に関する

様々な問題を抱えながら踊っている方も多いです。

特に膝と腰に痛みを持っていたり一曲を通して思い通り

楽しく踊る事が出来ず常に不満や不安を抱えて踊っている方も

少なくは無い様です。

中でも腰と膝のトラブルは社交ダンスと言わず日常生活に

於いても暗い影を落とすものであり慢性化すると何年も

苦しむ事と成ります。

 

特に競技選手で有ったり日常的に多くの方を教えている

かなり上手に踊っていると思われる方にその問題は多いです。

過剰な練習やレッスンで身体を痛める事はプロや競技選手に

見られる問題ですがまだそれほど経験が無く習い始めて

間もない方が足腰を痛めている場合もあり踊る時に如何に

怪我をしないかが重要です。

 

社交ダンスの教師は自分の練習以上にレッスンをする事で

無理な運動を強いられ怪我をする事は有るのですが

一般の方の怪我の原因の多くが社交ダンスの様々な運動が

身体に大きな負担を与えている事が少なくありません。

第一に考えられる事は出来るだけしっかりとステップや

フィガーそして運動表現を覚えようとそれらの踊り方を

眼で見た印象で演じようとする事です。

 

上半身のホールドの作り方も数々のフィガーの演じ方も

身体の一部の筋肉を緊張させる事に因って演じる事で

怪我の原因を多く作ってしまいます。

大切な事はコンタクト部分や床に接するステップ部分に

力を入れて踊らないで接触部分はその部分を通して

お相手や床の状態を感じる事に徹する事です。

 

如何に踊るかは音楽とお相手の状況で反射的に演じる事

そして必ず自分の重心つまり体重を自ら動かしながら

踊ると言う事です。

どんなに小さな表現であっても全身の筋肉を繋いで踊るには

重心を動かしながら行う事です。

この事に因り足先や膝そして腰の負担が小さく成り怪我をする

リスクが軽減されます。

社交ダンスに限らず自分の体重を動かしながら様々な運動を

行う習慣をつける事がとても大切と言えるのです。