スタンダードダンスを踊る時には上半身のコンタクトが
とても重要と成りますが上体だけでコンタクトしようとすると
ホールドに無駄な力が入ったり重心が離れ合ったりして
男女が同調した音楽表現が出来ません。
腰を入れて踊ろうにも踊り出すと互いの遠心力が働き
重心が離れて益々上半身に力が入ってしまう事に成ります。
ペアをレッスンしていると踊り初めは二人が真っ直ぐに立って
踊るのですがルーティンを演じる様に成ると上半身に力が入り
互いのステップが遠ざかりあい体重がしっかりと立脚に乗らず
四肢で踏ん張っている様な片足が自由にスウィング出来ないで
常に足元に注意を払いながら踊っている事が多いです。
片足ずつ意識をもって正確に踊っているのでしょうが上体の
意思のある運動表現に反射的に動いているステップとは言えず
不自由な足を動かしているようにも見えてしまいます。
ペアとしてコンタクトして踊っている時とても重要な事は
ペアの重心が同調して運動表現を作り上げる事です。
どんなにしっかりと上半身でコンタクトしていても重心が
遠ざかったり腰を入れながら踊っていると下半身の運動は
常に意識をしなければ思い通り動かず本来の身体の機能が
十分に果たせなくなってしまいます。
何故踊り出すと重心が遠ざかってしまい上体に力が入って
思い通りの音楽表現が出来ないのでしょう。
昔の踊り手は無理やり身体を力ずくで動かして外見的に
美しい踊りを作っていた事が多かったのですが上半身の
ホールドと同じく男女の運動表現の結果重心が近い位置で
互いに同調してパフォーマンスを作り上げる事が重要です。
コンタクトポイントは上半身に有ると思われている方が
とても多いですが下肢の大腿部を使ったコンタクトを
知っていないと思い通りの音楽表現は難しいです。
スタンダードダンスの様に男女が至近距離で触れ合いながら
運動表現を行う時重心点が下がると互いの膝が曲がり
膝頭がお相手の体の下に抜き出る事になります。
社交ダンスを踊る時はコンタクトした時互いにロアーする事で
両膝がお相手の右ひざを挟む様な位置に成ります。
この膝同士が自由にお互いの身体の下にクロス出来る事が
とても重要です。
初心者の踊り手がコンタクトして踊る時一番気になる事
それは膝がクロスすると右膝がお相手の股間を蹴って
しまわないかという問題です。
踊る為にお互いにボディを着けあい上体をスクウェアに
して踊ると重心を下げようとするとどうしても膝頭が
お相手の方に突き出てトラブルになりそうな心配があり
思わず腰を引いて踊ってしまうのです。
その為立っている時は良いのですが音楽に合わせて
踊り始めると途端に腰を引いたりまたはショルダーで
ホールドするだけで身体のコンタクトを全くしないで
踊っているペアも多く見かけます。
この男女の大腿部が如何にスムーズに前方に膝を出せるかが
スタンダードダンスを上手に踊れる秘訣とも言えます。
確かに習った通りスクウェアに構えてボディコンタクトをし
膝を曲げると互いに左方にズレて立っているとは言え
お相手が邪魔に成ったり間違って蹴ってしまったりと
何かと気になってしまいます。
しかし誰とでも自由に踊れる方はロアーダウンをして
お相手の体の下に膝が深く入っても何のトラブルもなく
しっかりとしたボディコンタクトでホールドを柔らかく
意思をもって楽しく踊っているのです。
それは踊り出した時から上体のナチュラルとリバースの
回転運動を利用しているからです。
真っ直ぐにお相手に向かって踊ると必ず膝が邪魔し合って
スウィングがうまく出来ず唐突に踏み込んでトラブルと
成る心配が有りますが正しい上体からのローテーションを
伴ってフィガーを演ずると互いの膝は其々円の上を進み
ぶつかり合う事は有りません。
またスピンなどの強い回転運動に於いてもナチュラルや
リバースのローテーションを正しく使うとレッグコンタクト
によって下半身の大腿部に因るコンタクトが行われます。
どんなに早くナチュラルのスピンをしても下半身が外れたり
上体がズレたりはしません。
レッグコンタクトをするにはナチュラル系とリバース系の
正しい運動表現を学ぶ事が必須です。
多くの踊り手が全身を見たように回そうとして苦労しています。
回転系は難しい様に思えるかもしれませんが回転軸がブレず
正しい身体の使い方をすればとても易しく踊る事が出来ます。