素晴らしい音楽表現を見ていると外見的な所作や足さばきに
眼を囚われがちですがその豊かな表現とスピード感は
踊り手の重心のスピードの緩急によって生まれます。
最終的に手先や足先のスピードの様に見えても実際は
身体の中心である重心が動く事に因って生まれます。
この事は他のスポーツでも同じことが言え素晴らしい
パフォーマンスを見せる選手は少なからず重心が運動の
中心と成って演じています。
しかしながら多くの踊り手を見ていると外見的な印象で
踊っているのか手足がやたらとうるさく動いているものの
全身の移動が少ない為音楽表現が小さく印象が少ないです。
また重心が動かないで手足を動かして踊っていると
お相手にとってはとても踊り難い踊り手と成ってしまいます。
リード&フォローを行う時もお互いの重心を感じながら
体重を動かす事でやり取りを行いその結果手足のスピーディな
音楽表現を生むのです。
お互いに重心を動かしながら音楽表現を行うとコンタクト部分は
非常に柔軟性を持って感情表現を入れやすくなります。
踊っている時コンタクト部分が緊張していたり最初から固めて
踊っているとお互いの運動表現が繋がらないだけで無く重心が
動かなくなり音楽表現が難しくなってしまいます。
また自分の重心はコンタクトする事に因ってお相手の身体の
動きによって反射的に動かす事が出来ます。
互いの重心が同期して動くと思いが溶け合って音楽がより
感情豊かに表現できるようになります。
また手足の音楽表現の緩急も重心の動きによって変わります。
感情を込めた音楽表現は重心の動きから始まるのです。
外見的には重心の動きが感じられないため外見的な表現で
音楽表現をしている様に見えてしまうのですが素晴らしい
感動的な踊りに成ればなるほど重心が動く事で演じられます。
社交ダンスを踊っている姿を見ると互いに腰を引いて踊って
いる様に見えてしまう事が有りますが腰が引けていると
言うよりも手足の動きに対して重心が止まっている事に因って
腰を引いている様に見えるのです。
ステップに力を入れたり体重を掛けたりして踊っている方は
常に腰が引けていたり姿勢が崩れやすい為に手足に力を入れて
踊らないとステップが上手く踏めません。
当然自分の身体が動かなければお相手にとって負担と成る事は
明らかで結局二人共苦しい踊りと成ってしまいます。
腰を入れたり重心を動かしたりして踊るにはまず両足の間に
センターバランスを感じる事です。つまり足を開いた状態を
基準とします。大切な事は足にステップを乗せると言うより
左右どちらかの足で床を掴まえ脚の力で重心を引き付けます。
重心が乗った時いわゆる体重が乗っていると言うのです。
如何に重心を立ち脚に乗せるかは良い姿勢で立つ事も
豊かな音楽表現にも繋がります。