踵は身体のバランスの起点です | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

ダンスシューズに限らず靴の価値は踵で決まるとも言われます。

何故踵が重要視されるのかは女子のバランスはこの踵の先端の

小さな部分が身体の運動機能を司っている事から解ります。

もちろん男子の靴も同じ様に踵にバランスの中心が有るのですが

踵の面積が大きい事から女子程苦労して立つ事はありません。

しかしながら何故踵がバランスの起点となるかを知っていないと

ただ踵に体重を掛け後方バランスに成ったり上手く足の裏が

使えなかったりします。

 

私達は骨格を利用して二足歩行を可能にしています。

頭骨から踵迄出来るだけ縦のバランスを創り出す事で

上半身の意志ある運動表現を可能とし両腕を自由に使う事で

脳の発達を促して来ました。

如何にバランスよく無駄な力を使わず立歩きが出来るだけ

ではなくスポーツも社交ダンスも思うがままに出来るのです。

とは言えこの踵の上に上体のバランスを作ると言っても

具体的にどの様に行うかが解っていないと足元にかえって

意識が集まりバランスも運動表現も悪くなります。

 

体重は膝から下の脛骨という長い骨の先端を距骨という足の

骨で支える事でバランスを取っています。

股関節と大腿骨の接点と同じように正しく支え合っていないと

下肢の筋肉が上手く使えなかったりバランスを失ったりします。

イメージとしては踵の土踏まずに近い部分で有り足首を持って

足を上下に動かすと動かないポイントがあり多くの靴や

ハイヒールはこの部分を中心に作られています。

 

ヒールから上体に向かって脊椎バランスを取るからと言って

踵の上に体重を乗せ続けると言うのではなくライズしてボールに

体重が移ってもつま先で身体を持ち上げると言うよりこの

ヒールの部分を持ち上げているのです。

また足の裏が床についている時は常にボールが五指と共に

床をキャッチしていて踵のバランスを助けています。

 

前進する時はノーフットライズの状態から次のフットポジション

と成る床を掴まえながら足の裏全体に重心を引き寄せます。

踵迄骨を通して骨格でバランスを取ると身体の多くの筋肉が

リラックスして神経伝達が良好と成り運動機能が増します。

姿勢が悪かったりバランスの悪い方は常に身体の何処かに

緊張が生まれ思うように身体の運動機能を繋ぐことが出ません。

 

社交ダンスに限らず普段の生活に於いても正しく立歩きが

出来る事は非常に大切であり多くの方が老化に伴って

このバランスを失っている事で生活が不自由に成っています。

社交ダンスに於いて自分のバランスを失う事は自分だけでなく

お相手の踊りをも難しくしてしまいます。

例えコンタクトしていたとしても自分自身のバランスは自ら

生み出す努力が必要です。

コンタクトする事で運動機能が上手く使えずお互いに上手く

楽しく踊れなくなっている踊り手がとても多いです。

踵から頭骨迄のバランスを常に意識する事でお相手の運動を

邪魔したり自らの無駄な緊張を無くすことが出来ます。