社交ダンスを踊っている時様々なフィガーや運動表現で
踊っている事からその動作で二人の位置関係が解らず
無駄な動きや必要以上のリード&フォローを行って
ペアとしての繫がりの有る音楽表現を見失ってしまい
自分の踊りにしか意識が持ってない踊り手が多いです。
決められたルーティンを踊っているのだから自分の踊りを
間違いなく行えば上手に踊れると思っている方もいて
自分の踊りがお相手にどの様な影響を与えているかも解らず
楽しく踊れない原因と成っている事も少なくないのです。
踊り手の多くは自分の事で精一杯なのにお相手の事まで考える
と言う事はとても難しいと思われがちですが踊りの特性を
知っていれば誰と踊ってもお相手の立ち位置が解ります。
まだ踊り始めて間もない方はどの様な位置で踊ろうと
しているのか解り辛いのですがキャリアが有ったり
かなりの技術を持ってい踊っている方の多くは自身の
センターバランスがしっかりしていて更には脊椎を
中心に演ずる事を知っている事も有りお相手の位置を
知る事は極めて易しいと言えます。
上手に踊れる方程トップのブレが少ないだけで無く
お相手とのやり取りも優れている為立ち位置を定めるのは
上手く踊れない方でも難しくはありません。
簡単に言えば常にお相手の頭の位置と移動を感じながら
自分の踊りを組み立てて行けば上手く踊れるのです。
どんなに激しい踊りをしていても派手なボディアクションを
していたとして上手な方は頭がブレないので視覚的にも
何処で踊っているのかが感じられるのです。
生徒をレッスンしていると教師の足元ばかりを見ていたり
何処か空間をなんとなく眺めながら記憶の糸を辿って
踊っている方が少なくありません。
コンタクトをしていて至近距離で踊っているにも関わらず
全くお相手の事が意識できない踊り手を結構見かけます。
踊っている時は男女其々の音楽表現が有りますが
外見的な表現の違いはあってもそれを演ずる身体の中心は
バランスを取って踊る為にも真っすぐに演じられ頭の位置は
いつも一定である事が多いのです。
社交ダンスを踊る時はラテンアメリカンダンスの様にお相手を
直に見る事も出来るのですが目をそらしたり顔を見せないで
踊っている方も見かけます。恥ずかしい思いが有るのかも
知れませんがお相手の表情や頭の位置が感じられないと
如何なるテクニックを持っていてもそれは用を成しません。
上手に成るとアイコンタクトで互いの気持ちを確かめたり
次の踊る位置を指示したりする事も有るのです。
表現表情は見ている人に対する大切なパフォーマンスですが
踊り手同士は更なる大きな意味合いが有るのです。
東京の渋谷のスクランブル交差点は一度に2000人程が
バラバラの方向で横断しますが誰一人ぶつかる事はありません。
それは無意識の内に周囲の人たちの頭の位置を確認して
渡っているからなのです。
もし足元を見ていたり空間を眺めながら渡っていたら直ぐに
ぶつかったり周りの方の横断を邪魔してしまう事と成ります。
社交ダンスを踊る時もお相手の足元を見ていたりあらぬ方向を
眺めながら踊っているとトラブルの原因と成るのです。
スタンダードダンスを踊っている時もお相手の足形に合わせて
踊ると言うよりお相手の頭の位置を常に把握しておいて
反射的に最も的確なステップを踏む事で楽しく踊れるのです。
社交ダンスは特殊な踊りではなくに日常生活に根付いた自然な
踊りです。ステップやテクニックに囚われず自分自身の身体の
反応に従って演ずる事はとても大切なのです。