上体のローテーションを使ったステップワークは大腿部のコンタクトを促します | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

スタンダードダンスを踊っている時上体をスクウェアに

組む事を求められると上体を固定したままレッグをまっすぐ

前方に振り込もうとしてトラブルと生んでいる踊り手が多く

思わず腰を引いてボディコンタクトが無くなりショルダー

のみでコンタクトしたり互いのフットポジションが離れて

自然にレッグがスウィング出来なく成っています。

 

男女がしっかりとボディコンタクトする事に因って互いの

運動表現を感じる事が出来るのですがコンタクト面が少なく

ショルダーやハンドの力で踊っていると重心は互いに遠ざかり

ペアとしての音楽表現はとても難しくなります。

初心者が腰を引いて踊っているのはテクニックや運動表現が

未熟であると言うのではなくボディコンタクトしてレッグを

振り込むとお相手の下半身を蹴ったりしそうで反射的に

腰を引いている事が多いのです。

 

普段歩いている時は自然に重心が前方に動いているのに

リーディングフットが自然に振り込めない事から思わず

腰を引いてしまいます。

中にはトラブルを避ける為下半身を遠ざけながらショルダー

のみでコンタクトして踊っている踊り手もいて当然ながら

ペアとして楽しく踊る事は出来ず自分が踊るフィガーや

ルーティンしか考えられなくなってしまいます。

 

社交ダンスはどんなに大きく前方にレッグをスウィングしても

決してお相手を蹴ったりレッグ同士がぶつかったりはしません。

確かに上半身はスクウェアに踊っていますがナチュラルと

リバースのローテーションを正しく使うと男女のレッグは

邪魔し合うことなくむしろ大腿部のコンタクトが生まれ

上体のコンタクトと共に安定感のあるフットワークを

創り出すことが出来ます。

 

特にスピン系の踊りをする時は大腿部のコンタクトと

上体のコンタクトでしっかりとやり取りが出来る事から

難なく様々な回転運動を熟すことが出来るのです。

外見的な美しさや豊かな音楽表現が見た目の動きではなく

男女が自らが持つ身体の運動機能で作られている事を

知る事がとても大切で社交ダンスを無理なく思うがままに

踊る最短の方法と言えます。

 

特に下半身の運動は足形ではなく大腿部から足先までの

運動機能を知る事が初心者の時から大切なのですが

現在行われている社交ダンスのレッスンのほとんどは

この大切な男女の関わり合いを教えていない事から

キャリアが有っても上体のコンタクトのみで踊る為

様々なトラブルが生まれ上達が阻まれています。

 

上体のナチュラルとリバースの運動によって生まれた

回転運動が下半身に伝わり男女のレッグがコンタクト

しながら同調して自然なスウィングを生みます。

重心が動きながら演ずる事から男女のステップが

極めて近い所に踏み込まれ次のサポーティングフットが

安定して上体を支える事が出来るのです。

 

テキストに書かれている社交ダンスのハウツーテクニックや

フィガーの種類は多く知っていても自分がそれらの

踊る為のアイテムを使って如何に音楽表現をするかの

肝心なレッスンを受けている踊り手が極めて少ないのが

誰とでも楽しく踊れない特定のお相手と決められた

ルーティンでしか踊れない踊り手を生んでいると思われます。

 

ホールド言えば上半身が行うと思っている方が多いですが

大腿部が上体のローテーションを使って触れ合う事に因って

下半身が安定してコンタクト出来る事で安心して互いに

思いを込めた踊りが出来るのです。

膝先がスムーズにお相手の背中側に抜ける事で美しい上体が

保たれるだけでなく回転によって触れ合う大腿部に因る

コンタクトで互いのステップタイミングが合いフットワークが

より正確に力強く出来るのです。

 

スタンダードダンスを踊っている時ダウンするとお互いの

両膝がお相手の背中側に抜けている事が重要です。

しかし上体をスクウェアにするだけで両足を前方に

踏み込もうとするとお互いにぶつかり合ったりして

とても踊り辛く思わず腰を引いてしまいます。

 

スタンダードダンスに於けるコンタクトは上半身だけでなく

下半身にも有る事を知っている事が大切であり踊る為の

基本的な技術として習う事が必修とも言えます。

実際にレッスンすると如何に理にかなっているかが解り

誰もが自分の運動表現が自由に成る事に思わす笑顔を

浮かべます。

社交ダンスが上手く踊れなかったり習った運動表現が

上手く演じられないときは社交ダンスの技術や知識が

足りないと言うより自分自身の運動機能を習っていない

と言うのが大きな原因であることがとても多いです。