ステップを踏む時歩幅をどの様に感じているかで運動表現が
大幅に変わってしまいます。
両腕を広げて手の平や指と指との間で大きさ示したりしますが
歩幅を感じる時指先同士の距離で歩幅を計っていると歩幅を
広げる事でバランスを失ったりお相手とのやり取りが
難しく成ったりします。
私達は全身の運動機能を上手く使う為に脊椎を通したバランスを
感じる事で社交ダンスやスポーツのスキルを高める事が出来
両腕両足の力をいかんなく発揮することが出来ます。
社交ダンスを行う時重心移動に伴って両足が歩幅を作り
様々なフィガーや運動表現を行う時自分の作り出す歩幅の
イメージを踵と踵の距離で測るとバランスよく運動が出来ます。
バランスを取る為に常に脊椎の周囲の筋肉を使う事で上肢と
下肢の運動表現がより豊かになります。
バランスの取れた上半身は脊椎と脳が支配する全身を貫く
運動機能で反射的に思うがままに使える様に成ります。
上半身が脊椎を中心に運動を行うと上体のローテーションが
スムーズに演じられそれによる下肢の反射的な動きが
力強く全身の筋肉に働き掛けより豊かな音楽表現が
生まれるのです。
社交ダンスが上手く踊れない方だけでなく一般の方々でも
つま先で歩いていたり上半身を指先に倒し踵にバランスを
感じる事無く歩いている方が少なくなくて次第に上体が
倒れるだけでなくつま先でバランスを取って歩くと踵が
しっかりと床や地面を感じる事が出来ず脊椎や脳への
神経伝達が上手く行かず思い通り足を運ぶ事が難しく
成ってしまいます。
特に前方に大きく足を振り込む時サポーティングフットに
しっかりと脊椎バランスを感じる事が重要です。
力強くスウィングする時もボールを蹴る時も
立脚に脊椎を通したバランスを感じる事が大切です。
日本人は特にスタンディングバランスを取った時に
つま先側に上体が倒れ前傾に成ったり背筋が丸くなり
いわゆる猫背になっている方が多く見られます。
見た目の姿勢だけでなく重心を伴う運動表現を行い
様々なパフォーマンスを創り出すには脊椎バランスが
必修とも言えるのです。
止まっている時はしっかりと脊椎が伸びているのに
ステップを踏み始めると途端に前傾に成ったり左右の
レッグが上手く交互にスウィング出来ず後方に足が
残った状態で途切れる様なステップを踏む方も多く
社交ダンス以前に歩く事に於いて問題が有る方が
とても多いのが気になります。
その為社交ダンスのレッスンに於いてはまず姿勢を
直そうと上半身を反らせたり左右のショルダーを
後方に大きく広げたりしがちですがこのような演じ方は
一人で踊る時は誰にも迷惑にならないかも知れませんが
ペアで踊る時は最悪の運動表現を創り出す事と成ります。
そもそも初心者の時に強制的に上体の形を作る事は
社交ダンスの上達を著しく遅くする原因ともなりやすく
身体の運動機能を正しく使っていかなる運動表現をしても
美しい上半身を維持できることが重要です。
踊る時もスポーツをする時も正しい運動機能の使い方で
求めるパフォーマンスが美しく演じられるだけでなく
踊り手は常に気持ちよくペアとしての音楽表現を創り
続ける事が出来るのです。
幾ら大きな歩幅を作ってもバランスを指先や下肢の
力に頼っていては両足が思うようにスウィング出来ず
目指す運動表現は期待できません。
上体の流れるような美しい運動表現は神経伝達が保たれ
筋肉運動が継続できる脊椎バランスを感じる事が重要です。
どんな歩幅で踊る時も更にはトウで立っている時も
踵から脊椎そして頭骨に連なるバランスを常に感じる事が
思い通りの自由な音楽表現を生み出す力と成るのです。
床に接している部分やその周囲筋を緊張させることで
音楽表現をしようとすると常にその足先の部分に神経が
集中して全身の音楽表現をイメージする事が難しく成って
踊る時には下肢の運動表現にばかり気持ちが集中し
お相手や音楽を感じる事が難しくなってしまいます。
美しい姿勢や運動表現は決して意識的に外見を作ったり
部分的な力で作るのではなくお相手と音楽を感じる事で
脊椎バランスによって反射的に機能する全身の筋肉の
繫がりによって生まれるのです。