肩甲骨の役割と使い方 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスのみならずスポーツの世界に於いても

上半身と下半身の運動をいかに繋げるかが大きな問題です。

そもそも我々人類が二足歩行と成って両腕が自由と成り

頭脳が著しく発達する事が出来たのですがその一方で

上半身の運動と下半身の運動が分断される事に因り

全身を繋げる筋肉が思うように上手く使えなくなって

哺乳類の中でも運動能力が極めて悪く成ってしまいました。

 

上肢と下肢が上手く使えて繋がりをもって様々な運動を

自由に行えるのはトレーニングを重ねたアスリートに限られ

誰もがエキスパートの様なパフォーマンスが出来るとは

言えませんが彼らでさえ犬や猫の様に素早く動く事は難しく

如何に自分の身体を思うがままに動かす能力を身に付けるかが

スポーツや社交ダンスを楽しむには大切です。

 

しかしながらスポーツに勤しむ人は数多いのですが

社交ダンスだけでなく上手く自分の身体が使えないで

心から楽しむまでには至っていない方が多いのも事実です。

社交ダンスやスポーツを楽しむにはそれ相当のトレーニングが

必要と思われその過程において既に諦めている方も多く

如何に簡単に上達できるかが社交ダンスを楽しめるカギとも言え

ただ闇雲に練習したり知識を詰め込んでも意味がありません。

 

では如何に上半身と下半身を繋げて踊るかと言えば誰にも

共通である筋肉と神経の繋がりを知る事が重要です。

私達は意識をもって身体の各パーツを動かすことが出来ますが

この事が社交ダンスを踊る上で上達を阻んでいると言えます。

まず第一に知っていなければならない事はダンスのテクニックや

運動表現ではありません。多くの方が社交ダンスのフィガーや

テクニックを覚えさえすれば楽しく踊れると思っています。

知識を生かすには自分の身体が動かなければならないのです。

そう、部分動作ではなく全体重を動かす事なのです。

 

私達は普段殆ど意識していない自分の重さが常に運動表現を

難しくしているのです。つまり上半身の運動をする時も

リード&フォローをする時も体重が大きく影響をするのです。

体重は自分のパフォーマンスを豊かにすることが出来ますが

その一方体重が上手く動かない事でせっかく覚えた社交ダンスの

アイテムが思うように演じられないのです。

 

他のスポーツに於いても体重は非常に大きな影響を与えるもので

種目によっては細かく体重で選手を区分している事からも解り

演ずる時如何に自由に自らの体重を動かせるかが大切です。

社交ダンスを上手く踊れる人に共通する運動はこの体重が上手く

動いてパフォーマンスをしている事が解ります。

理想は男女共に自分の体重は自分でしっかりと動かすことが

出来る事です。

 

すると身体をしっかり動かす為には力強い足腰が必要と考え

下半身のトレーニングに勤しむ方も多いようですが

鍛えた下半身が上手く使えるにはどうしたら良いのかが解らず

ただ床を強く押したり蹴ったりして暴れている踊り手も多く

足腰を正しく使うにはどうしたら良いかを学ぶ事が大切です。

 

私達人類は二足歩行に成っても基本的には四足動物と身体の

繫がりは変わっていなくて常に上肢と下肢が繋がり合って

動くように出来ています。

もちろん部分的に動かす事も出来ますが大きく身体を移動したり

対人的に体重のやり取りをするには部分的な運動では応じられず

上半身が硬直したりレッグが自然にスウィングしなくなって

音楽表現が難しく成っているペアが多く見られます。

 

下肢の運動を思い通り行うには上肢からの筋肉運動の伝達が

必要です。

この役割を果たすのが身体の中の骨では非常に自由に動く事が

出来る肩甲骨の周囲の筋肉なのです。

左右の肩甲骨は下肢のヒップ周囲の筋肉と連動して腰から下肢の

運動を司ることが出来ます。

直接下肢の筋肉を使おうとすると上半身の重さも加わり常に

意識的に力を込めないと動きづらく下半身だけの筋肉で

フィガーを演じようとすれば音楽スピードに追い付く事が

難しくなります。

 

肩甲骨は前後左右自由に動かすことが出来る事から

ショルダーと共に使うと常にホールドが円滑に動き

どんな運動にも対応して崩れたり固まったりする事無く

美しい上体を作る事が出来ます。

歩いている時も走っている時も腕を振っている事が多いのは

腕を振っているのではなく腕を動かす事で無意識の内に肩甲骨を

前後に動かし下肢のスウィングを生み出しているのです。

 

社交ダンスを踊る時も肩甲骨をいかに動かすかで上体の美しく

硬直しないホールドを作り下半身の反射的な動きを促す事が

出来る様に成るのです。

社交ダンスの美しい全身を繋げるシルエットも巧みな足さばきも

上体の意思を持った運動表現が下肢に伝わる事を忘れては

なりません。

社交ダンスに限らずパフォーマンスを演じるエキスパートの

背中の筋肉は肩甲骨の動きと共に非常に良く動きます。

ホールドを固めたり背中を一枚板の様に使う事が如何に

ナンセンスな事であるかが解ると思います。

 

昔から年齢は背中に出ると言われます。

と言うより背中が動かなくなってしまうと全身の動きが

思うように繋がらず急速に老化が始まってしまうからです。

もちろん痩身に励んで若さを保とうとする事は良いのですが

背中の筋肉が肩甲骨の動きと共に自由に動けることは

見た目以上に若さを身に付ける事にも成るのです。

美しい踊り姿は背中からと言う事を忘れてはいけません。