誰もが誰とでも楽しく思い通りに踊りたいと思うものですが
多くの知識を身に付けても運動表現を覚えたとしても
中々思い通りにお相手を躍らせる事は難しいです。
習った通り間違いなく踊れば思い通り踊れると誤解している
踊り手も少なくないですが実際に自分が思うように踊らせるには
踊る為のテクニックや運動表現を覚えるだけではとても難しい
と言えるのです。
力を持っても技術を持っても思い通りに踊らせることが出来ない
ならば如何に踊るかと言えば第一に自分の運動表現をしっかりと
上体から下肢へつなげる運動を行う事とコンタクト面を通して
その運動をお相手の身体に伝える事です。
私達の身体はコンタクトして踊っていると互いに同じような
運動表現を反射的に行う性質が有ります。
上体の力で踊ろうとするとお相手も上体で同じように対応し易く
たとえテクニックに優れたベテランであっても小手先で踊ると
お相手も小手先で応じる様に成ってしまいます。
社交ダンスを美しく魅力的に踊る為にはまずは自分自身が
音楽とお相手をしっかりと感じ取り自分なりに深い感情で
生み出した全身を繋ぐ運動表現をすることです。
音楽とお相手を感じながら踊っていると自分の音楽表現が
全身の身体の筋肉を繋げ動かす様に成って行きます。
この時コンタクトをしていると同じ感情をお相手に生みやすく
ペアとして一体感のある音楽表現をすることができるのです。
つまり自分の思いと同じ感情でお相手も踊っている事に繋がり
的確なリード&フォローが出来るのです。
多くの知識や運動表現を知っていても踊りながらそのアイテムを
思い出しながら再現しながら踊っていてはお相手に感動を与え
同調した踊りを得る事が出来ません。
初心者と踊っている時も自分が踊る時の感動を失わない様
お相手に伝える事がペアとして相応しい踊りに成るだけでなく
本当の社交ダンスの喜びを伝える事にもなるのです。
自分だけの記憶の再現で踊っている方はお相手に何を
しているのかどの様に踊って欲しいのかが全く伝わりません。
たとえキャリアが有っても同じお相手といつも踊っていても
申し合わせでしか踊れない方の多くが自己満足の踊りで有り
決められたルーティンや運動表現しか出来ずコンタクト面は
いつも緊張が走りばらばらの音楽表現と成っています。
多くのフィガーを覚え運動表現が出来る様に成ったら自分自身の
音楽表現を明確にお相手に伝えなければなりません。
同じフィガーやルーティンを踊っているから自分の事さえ
しっかりと間違いなくやっていれば上手に踊れると思っていると
社交ダンスはいつの間にかお相手に楽しさよりも苦しさを
与える事になってしまいます。
教える立場にある方や競技選手が必ずしも踊り易いと言えない
理由がここに有るのです。
もちろん誰と踊ってもお相手を楽しませ素晴らしい
パフォーマンスを見せてくれる踊り手も数多くいるのですが
レッスン教本に書かれた社交ダンスの踊り方しか教えられない
実戦には役に立たない踊りしか習っていない方も多いのです。
社交ダンスも日常生活と同じく他人との関わり合いとか
マナーが無ければ上手に踊れないのです。
コンタクトして踊り出した途端別人になった様に美しく
楽しく踊れる事はペアで踊る最大の喜びと言えます。
自分自身の身体の運動機能を繋げ音楽をしっかりと感じ
感動有る運動表現を伝える事でお相手は最高の喜びと
幸せを得ることが出来るのです。