自分を信じてお相手を信じて | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを踊っている時様々なフィガーを組み立てながら

ペアとして最も相応しく楽しい踊りにする事が求められます。

少しでも思うがままに楽しく踊れる事を誰もが望みますが

自分の踊りのみならずお相手の踊りにも自信が持てず

楽しく踊るどころか間違わないかという不安に駆られながら

ステップを踏んでいる方が少なからずいるようです。

 

ダンスは楽しく踊るものと思いきや踊る事でストレスを抱え

いつも習った通り踊れないのではという不安な気持ちが

お相手にも伝わりペアとしても楽しさを感じません。

しかしながら間違うかもしれないと言う思いの裏を返せば

正しい踊りが有ると言う前提が有っての事と思います。

つまり自分が正しいと思う踊り方が頭の中に有って

その通り踊れるか常に不安な気持ちが無くならないと

言う事です。とは言っても自分が正しいと思う踊りが

本当に求める踊りでしょうか。記憶通りの踊りが出来たら

自分の気持ちは晴れるのでしょうか。

 

残念ながら記憶通りの踊りを踊った時は自己満足は有っても

お相手や周囲の方々が見ると思ったほどではないのです。

社交ダンスのベストの踊り方は決められたものでは無く

常に流動的であり完璧と思えてもそれはほんの通過点であり

心から満足できるのも一瞬と言えるのです。

 

また上手く踊れなかった理由もその時の様々な条件が

加わる事で生まれる場合が多くその場面を取り上げて何度も

練習を重ねても差ほど先へ繋がる技術とはならないのです。

まず大切な事は自分の踊りに絶対的な自信を持つ事であり

更に目の前のお相手がいかなる踊り方をしても否定する事無く

その踊りを認めてあげる事です。

 

自分の理想とする踊りをしてもらえなかったとしてもその時の

運動表現を基準にしっかりと反応した音楽表現を生み出す事が

とても大切です。

音楽表現は使われるフィガーの組み合わせだけでなくお相手の

運動表現によりその時の周囲の環境によって様々に変わる事が

出来なければペアとしての音楽表現が滞ってしまいます。

 

たとえ踊り方を習ったとしてもそれは万に一つの踊り方で有り

実際に踊る時はペアとして最も適切な運動表現に反射的に

変わる事が大切です。

この事は知識や運動機能の良し悪しでは無くコンタクトして

踊っている実際のお相手によって変化する事なのです。

どの様に踊るかはしっかりと相手を感じていると自分の身体が

反射的に的確な音楽表現をしてくれるのです。

 

しかし自分自身の踊りに不安が有ったりお相手に不信感が有れば

この社交ダンスを踊る時の最も大切な対人的なテクニックは

どんなに練習を重ねても身に付く事はありません。

自分の心と身体が目の前のお相手の心と身体をしっかりと認め

反応する自分の新たなる踊りに自信を持つことが大切です。

 

リーダーで有っても教える立場の方であっても時にお相手の

身体の動きに従って踊る事が出来なければなりません。

黙って俺に私についてくれば上手に成ると言うような

旧態依然の考え方では社交ダンスは心から楽しむ事は出来ず

常に不安から逃れる事は出来ません。

 

まずは与えられた環境そしてお相手と音楽を素直に受け入れて

自分の身体が反応する様にしなければなりません。

聞く事見る事は耳や目で行う事と思っていると身体は思うが

ままに動いてくれません。

身体の感覚は常に全身の感覚機能で繫がりあっていますから

視覚聴覚以外の機能が大きく関わっている事を知りましょう。

自分の身体に任せお相手の運動に従ってみると思いがけない

運動能力が発揮されて自分の新たなる能力に驚かされ

大きく道が開ける事も有るのです。