社交ダンスを踊る方々の中には競技ダンスは踊れるのに
ブルースやルンバと言った初級で習うステップが踊れない
踊り手が少なく在りません。
中には大学のサークルに入って最初から競技会のルーティンを
覚えさせられた方もいて社交ダンスの初級からのフィガーや
テクニックを習っていない方も少なくないようです。
もちろん習う方の目的や考え方の違いがありどの様な習い方を
行っても自由と言えますが社交ダンスは初級で習うフィガーや
ステップのテクニックや運動表現がプロに成って華やかな
音楽表現を行う時も原点として生きていなければなりません。
しかしながら初級の段階の種目やフィガーを習っている方は
多くいて簡単なステップや運動表現は出来る方は多いようです。
パーティなどで様々な方と踊る時はまだ習い始めの方も多く
簡単な初級のステップで踊る事も多く誰とでも楽しめる
フィガーやステップは覚えている事は大切です。
一般のパーティなどではブルースやジルバと言った誰でも
楽しめる簡単なステップを使って多くの方が踊っていますが
残念ながらその簡単なフィガーやステップが中級や上級と
言われるフィガーやアマルガメーションを使う時に何の
役にも立っていなくて上級のステップやフィガーを使う時に
どの様に基本の役割を果たしているか習っていません。
その為クラスが上がり様々なバリエーションを踊る時にも
初級で習った踊り方とのつながりが解っていません。
競技会で踊られる様なフィガーは初級のフィガーとは
全く違ったものと思っている方はやはりルーティンを
丸覚えして踊るしか演じられません。
例えば最初に習うブルースのクウォーターンの前半は
ナチュラルの回転で有り後半の後退のステップはリバースの
回転から出来ています。
ただ踊る為の8つの方向に従って踊ってもペアとしては
上手に踊れず初心者のみならずたどたどしい踊りと成ります。
つまりテキストに書かれた覚える為に角度をしっかりと
記憶して足形通り覚えても上手く踊れないのです。
初級の段階で社交ダンス全般に通じる運動を覚える事が
とても大切であり足形と外見だけを覚えている方が多く
上級に成っても順番を決めて踊るしか出来ないのです。
社交ダンスはペアとしての基本のやり取りを覚えないと
どんなに上級に成っても思い通り楽しくは踊れません。
日本のレッスンの最大の問題はエキスパートも初心者も
同じ基本で踊っていると言う事を習っていない事です。
それはテキストに書かれている事では無く実際に男女が
どの様にやり取りをするかを習う事です。
自分の感覚だけで判断して我流で踊っている踊り手が
とても多いのです。
ブルースが本当に正しく踊れる方は競技ダンスも上手です。
自分の持っているルーティンやグループがどの様な
初級のフィガーから生まれているかが解らないと本当に
上手には踊れないだけでなく初心者と楽しく踊る事も
誰とでも上手くやり取りが出来ないのです。
競技ダンスのフィガーが初級の段階のフィガーと
同じ繋がりを持っている事が解る事が大切です。
特に教える立場の方は自分の踊り方をお相手に応じて
様々に変えられる事が大切です。
どの様に社交ダンスは踊られるのか多くの踊り手の中で
楽しく踊れるかの基本を学ぶ事は大切であり
ダンスを習う初日から習う事が重要です。
基本は決められた通り踊る事では無くお相手や時と
場合環境に合わせて自由に踊れる技術を言います。