社交ダンスを踊っていると様々なタイプの方と踊る事が
多く成りますが自分よりもまだ技術が上達していない
まだ初心者の状態の方をお相手する時は注意しなければ
ならない事が有ります。
この事は教師としてレッスンをする方にも当てはまり
ペアとしてより上手な方の踊りがお相手に対して
楽しさよりも苦痛を与えている事も少なく在りません。
まず第一に自分の踊り方をそのまま強要してはいけません。
特に競技などをしている人が初心者やまだ上手く踊れない
方に対して自分が競技会で踊る様に指示している場面を
見かける事が有ります。フィガーとルーティンを教えられ
一生懸命習った様に演じようとしていますがただ知識を
得ただけでペアとして踊るには技術のみならず運動表現も
殆ど思い通り出来ず上手そうに見えて引きずられながら
踊っているに過ぎません。
特に目立つのはパーティの発表会でのデモンストレーション
です。
高齢者が若い先生に無理やり動かされドレスアップ
をして外見だけを華やかにしても哀れとしか言えません。
テクニックやルーティンの難しい部分は多少引きずられ
踊っていたとしても基本的なフィガーや運動表現を
全く習っていない生徒がとても目立ちます。
発表会として踊れない状態を先生に引きずられて
踊っているのが当たり前の様に成っていますが、
その生徒の本当の進歩や練習の成果を見せているとは
言えないところが問題です。
華やかな流行のステップや衣装をまとう事で社交ダンスを
演じている様に思っているかもしれませんが実際は
男女がお互いに心と身体を繫がり合って演じている
社交ダンスとは程遠いものです。
大切な事は自分のテクニックやパワーでお相手の
運動表現を作ろうとしない事です。
それなりに頑張って演じているお相手をサポートして
より豊かな運動表現を作れる様にする事が大切です。
力をもって踊らせようとするとバランスを失って
身体の部分的な筋肉しか使えなくなってしまいます。
例え技術がまだ未熟で有っても脊椎バランスを
作れる様にエスコートしながら音楽表現が出来る様に
自分の運動表現を変化させることが大切です。
どんなに正確にステップを踏もうとしてもバランスを
失ってしまうと全身の運動機能が繋がる事が出来ず
コンタクト面に大きな緊張を抱くように成るのです。
また上手く踊れる側の歩幅や運動表現を基準とし
教える事も良くありません。
踊れない方の重心の動きが上手く歩幅を作れないと
益々フォローが難しく歩幅を意識的に作る事で
左右の脚の自然なスウィングが出来ず、お相手
のみならず上手く踊れる側の自分の踊りすらも
不自然で無駄な力が入った踊りと成ってしまいます。
更にお相手の上半身の形を外見的に大きく見せようと
強制的に形作る方も見られ自らの身体の運動表現で
生み出したホールドでないと例え技術が増しても
上体と下肢が繋がらず外見的な形を保とうとする事で
誰と踊っても硬直した感情が入らないホールドとなり
結果お相手は誰と踊っても踊り難さを感じます。
この事は多くの先生の問題でもあり正しいステップや
運動表現を教えよとするあまりお相手の身体と心を
無視して教師本位の踊りしか出来な生徒を作って
しまいます。
その結果その生徒は習った先生としか上手く踊れず
社交ダンスを習っているはずなのに社交ダンスとは
言えない心から楽しめない踊りと成ってしまいます。
社交ダンスを習う時はフィガーや運動表現を習う事だけ
でなく運動表現をする時の誰もが持っている身体の
機能を教えその運動表現がペアとしてどの様に繫がり
合って様々な音楽表現を生むかを習い教える事が
とても重要です。
多くの踊り手が自分自身の身体の事についてあまりにも
知らないだけでなく記憶した社交ダンスを踊る為の
アイテムを基準にして自分の身体を動かそうとして
不自由な運動表現を強いられています。
簡単に言えばどんな運動表現をしても自分の身体が
とても気持ちよく動いてペアとして互いの繫がりの
有る運動表現がオリジナルの音楽表現を生むように
練習をする事です。
テクニックやステップは頑張って記憶する事で
身に付けることが出来ますがその身に付けた知識を
自分の身体から生み出された音楽表現とするのが
一番大切です。
自分の身体とお相手の身体を常に感じる事が
出来る練習を重ねる事が何でも思い通りに楽しく
演じられお相手も幸せに出来るのです。