社交ダンスを踊る時のみならずスポーツを行う時も
脊椎バランスはとても大切です。
私達は二足歩行を行って生きている事から普段から
しっかりと歩いたり走ったり出来る事が重要です。
健康のバロメーターとして如何に一日の内で長い時間
立っていられるかが求められます。
健康を害したり老化したりすると立っている事が次第に
難しく成ったり歩く事さえ苦痛と成ってしまいます。
健康で長生きできるにはいかに自分の脚で立ち歩きが
自由に出来るかという事でも有るのです。
社交ダンスやスポーツを行う時何故脊椎バランスが
重要かという理解がある事が思うがままに楽しく
踊ることが出来る事に繋がります。
美しい立ち姿や踊り姿は背筋がしっかりと伸びて
バランスよく運動表現が出来る事に因って得られますが
ただ背中を伸ばし形を整えて踊ろうとしても思うような
美しい踊りが出来ないのです。
しっかりと床を踏みしめて出来るだけ背を高くして
左右の腕をバランスよく大きく広げても一度踊り出すと
自分の思いとは裏腹に望みもしない踊り姿に愕然と
してしまい自信を無くしてしまう方もいるでしょう。
習った通り見た様に演ずるもどうして自分の身体は
思うように動いてくれないのか落ち込んでしまう方も
少なくないようです。
努力は認めますが頑張っている方の多くは自分の身体は
自分が思うように動かしていると思い込んでいる場合が
とても多いのです。
自分の身体だから自分の考え通り動かすのが当たり前と
思っていると社交ダンスのみならずあらゆるスポーツを
心から楽しむ事は出来ません。
私達の身体の動きはその99%以上が自身が持っている
神経が繋がり合って運動する事のみならず生きて行く為の
全身の機能を司っているのです。
この与えられた素晴らしい身体の仕組みを如何に活用して
自分が思うような魅力的な日常を生み出して行けるかが
健康で幸せな人生を送れる秘訣とも言えます。
この機能を如何に円滑に働かせることが出来るかが私達の
心の役割でありその方法を知る事が大切です。
中でも最も大切な事は脳神経と脊椎神経が常に円滑に
繫がり合って全身の筋肉を動かし続ける事です。
全身をくまなく巡る神経は私達の身体を無意識の内に
健康に思うがままに動けるようにしてくれるのですが
私達の勝手な運動や考え方で持っているせっかくの
機能を使え無くしいる場合が多いのです。
身体が上手く繋がり合って動くには出来るだけストレスを
与えない様にそして無駄な緊張を少なくする事です。
中でも脊椎を中心に左右の身体の動きや重さをバランス良く
保ち続ける事は筋肉のストレスを少なくし脳からの指令を
的確に四肢に伝える為に重要です。
脊椎でバランスを取らないで筋肉の力で動かそうとすると
身体の様々なところに緊張が生まれ血流が滞り神経が
反射的に繋がらず思い通り動かせなくなります。
脊椎を挟んだ左右のボディがバランスよく運動する事で
思った様に身体が機能してくれるのです。
脚だけに力を入れたりホールドを固めて踊ったりすると
脳からの指令が脊椎を通し円滑に伝わらない事で
反射的に動けずその都度自分自身で動かさなければ
踊れなくなってしまいます。
脊椎バランスで踊ると言う事は全身の筋肉が四肢の先端
まで伝わると言う事です。
外見的な美しい姿を作るのではなく身体の機能が使え
思うがままに動けるようにするために脊椎でバランスを
取り続ける事が大切なのです。
常に肩が凝ったり身体が硬直したり下半身のステップを
常に考えて踊らなければならない方の多くが脊椎バランスで
踊っていない事が多いのです。
社交ダンスはいかなるフィガーも運動表現も音楽とお相手を
感じたら身体が反射的に動いて美しく演じられる事が重要です。
全身の運動を常に考えながら記憶通り動かし続ける踊りは
自分の持っている素晴らしい機能を使っていない事に成ります。
確認作業のような踊りは社交ダンスには相応しくありません。
もっと自分の身体を信じて託すことを考えましょう。
お相手と音楽をしっかりと感じさえすれば身体は自分が
望む様な素晴らしい演技をしてくれるのです。