正しい立ち方をする為にまず行う事 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを行う時大切な事は如何にしっかりと立っている

感覚をイメージできるかと言う事です。

誰でも普通に立っているのだからわざわざそのような事を

考える必要は無いと思われるかも知れませんが二足歩行で

生活をしている私達人類は如何に正しい立ち方が出来るかが

とても大切なのです。

 

社交ダンスのみならずあらゆる陸上スポーツに於いて

如何に正しく立つことが出来るかがパフォーマンスを決めます。

私達は生まれて死ぬまで地球からの重力に支配されていて

その力を重さとして感じています。

何をするにしてもこの重力から逃れる事は出来ないだけでなく

この重力を如何にコントロールできるかが運動だけでなく

日頃の生活にとても重要です。

 

生徒をレッスンしているとその殆どの方がしっかりと立って

踊れていない事が解ります。外見的には美しく踊っている様に

思えるのですが常に全身に無駄な力が掛かり何か演じようと

するだけで意図しない緊張が生まれ思い通りの音楽表現が

出来ていない方が目立ちます。

 

しっかりと立つと言う事は外見的な美しさだけでは無く

身体の中の筋肉があらゆる運動に反射的に対応できる状態です。

スポーツに於いてもパフォーマンスを行う時にはただその場で

バランスを取って立っているだけでは無く周囲の状況に応じ

瞬時に思うがままに対応できる事が重要です。

 

この時大地に対して脊椎バランスを感じる事が大切ですが

何もしないでその場に留まっているときは全身の筋肉が

大地に対し真っすぐ身体を立たせるだけで良いのですが

実際はその後様々なパフォーマンスを行う為に全身を繋ぐ

筋肉が直ぐに反応できるようにバランスをサポートしている事が

とても大切です。

 

重心をノーフットライズで高くしている時も低くしてダウンの

状態であって有っても脊椎バランスを感じる事が大切ですが

この時常に新たなる方向に重心が動き続ける事が必要であり

踵の上にバランスを保っているだけでは運動が継続しません。

この動いている時のバランスは足の裏で床を掴まえて重心を

立足まで引き付けて来た状態で有ることから足の裏でしっかり

床を掴まえ腰を少し後方に引いた状態です。

 

つまり立足にバランスを感じて踊っている時は少し前傾の形で

運動しています。この事は歩く時も走る時も同じで身体を前に

倒しているのではなく重心を上体のローテーションを伴った

後方への運動で作られています。

運動時に少し前傾に成るのは上体を倒して振り込んだ足に

体重を乗せるのではなく正しく床をキャッチした後の

重心を正しく立ち脚に引き寄せる動作によって生まれるのです。

 

ノーフットライズで有ってもダウンスウィングの最中で有っても

常に重心を脊椎バランスの中心に置く事に因って様々な運動や

パフォーマンスが作られる事が大切です。

あらゆるスポーツのスタンディングポーズは少し前傾に成って

いる様に見えるのは前傾を形作っているのではなく、下肢が

床や地面を足の裏の筋肉を使って引き寄せて立ち脚の上に

重心を持ってきた状態を作っていて次の足が反射的に動ける様

準備をしているのです。

 

社交ダンスやスポーツに於いての立ち方や構え方はいずれも

周囲の状況やお相手に対して反射的に応じ居られる様にした結果

生まれたもので有りそのような姿を模して演じてはいけません。

初めてスポーツや社交ダンスを習う時は見た目から入るのは

致し方ないとしても実際にどの様な運動によって見たような

姿が作られるのかを知る事がとても重要です。

 

社交ダンスが上手く踊れれないのもスポーツを心から楽しめず

苦しさばかり感じるのは身体にとって間違った運動を行って

いる事が原因と成っている場合がとても多いのです。

誰もがほとんど変わらない運動機能を持っていながら

使い方を間違っている為に思うがままに踊れない事が

非常に多いのです。

ステップを習う時もフィガーを覚える時もその見た目の姿や

音楽表現が自分の身体で如何に作られるかを知る事が

本当に社交ダンスの基本を習う事であり思うがままに楽しく

踊る為の方法と言えるのです。