社交ダンスを初めて習った時も、かなり経験を積んで踊る時も
大きく美しいホールドを保って踊ると言う事は、スタンダード
ダンスを踊る上でとても重要視されます。
男女が創り出す豊かな上半身の運動表現は、ホールドの大きな
広がりが衣装と連動してとても美しく見えるものです。
その為レッスンを受ける時も如何に美しく大きなホールドを保ち
続ける事の大切さを教えられると思います。
エキスパートの男女が創り出すホールドは社交ダンスの特性の
1つとしてとても大切な運動表現と言えます。
しかしながら誰もが美しいホールドを保ち続ける事が出来るかと
言えば多くの踊り手はその形の維持にかなり苦労をしています。
どんなに激しいアクションにもびくともしない頑強なホールドを
作ろうと上半身の鍛錬に余念のない踊り手もいて、その強さは
上半身の力をかなり要する格闘系のスポーツ選手と変わらない程
鍛えあげている方もいます。
とは言うものの、それ程にもトレーニングを重ねても残念ながら
音楽表現を行なおうとすると形が変形したり無駄に緊張をしたり
ペアとしての運動表現を邪魔してしまっている場合が多いです。
そもそも社交ダンスの運動表現を行なう時、ホールドのみならず
上半身に最初から力を入れて形状を維持したり、ホールドの力で
互いの運動表現を行なおうとしてはいけません。
この事は社交ダンスのみならずあらゆるスポーツに共通で有り
最初から上体に力を入れて形を維持する事を求められる
社交ダンスは特異な踊りとも言えます。
ホールドを作る上でとても大切な事は、ホールドは見た様な形を
作って男女が組んで踊るものでは無くコンタクトをした瞬間から
男女の上体の運動表現で作られる事が重要です。
初心者の時はその様な形で踊る事から、最初から形作って踊る
練習をする事も有りますが、ホールドが如何に作られるかの
レッスンを受けながら力ではなく男女の運動表現でホールドが
美しく作られると言う事を習う事が大切です。
更に肩から先の腕の部分に力を入れてやり取りを仕様としている
踊り手が結構多くて肩関節や手首に無駄な緊張と力が加わる事で
上体が変形しやすいだけでなく、ボディとの関連が無いことから
下半身の運動と連動する事が出来ず全身の運動がバラバラに
成ってペアとして音楽表現を創り上げる事が非常に難しいです。
上体の形状は左右の肩甲骨の後方への運動が下半身に伝えられ
ナチュラルとリバースの運動が上体のローテーションを生む事
に依ってひとりでに大きく崩れないホールドが作られるのです。
男女が互いに正しい運動表現を行なうホールドは大きく自然に
広がりなおかつ力を入れなくても浮いている事が出来ます。
更に、お互いに直接上体の運動を生み出すのはこの左右の肩甲骨
周囲筋であり、上体のやり取りはこの部分が前後左右上下に
肩甲骨を動かす事に依って行います。
つまりホールド全体を固めてお相手と運動表現をするのでは無く
肩甲骨を通した互いの上体の運動が下半身の運動表現を誘発し
思うが儘の音楽表現を創り出すのです。
ホールドの大きさはお相手によって変わりますが、踊る場所は
誰と踊っても同じであり、肩甲骨が脊椎の左右で動く事で
下肢のヒップや大腿骨の大きな筋肉を動かす事と成るのです。
両腕の力でお相手とやり取りすると下半身にはその動きが
伝わり辛くホールドの変形や緊張をもたらす事になるのです。