誰とでも楽しく踊れるのが社交ダンスの最大の魅力ですが
特定のお相手としか楽しく踊れない方がとても多いです。
さらに自分よりも上手な方とは上手く踊れても、経験が浅く
あまり思い通りに踊れ無い方とはどの様に踊って良いものか
解らない方も少なくないです。
中には先生以外の方とは踊りたくないと言う方もいる様で
社交ダンスが個人的な技術だけの踊りと成っている場合も
見受けられます。
下手な人とは踊らないから別に構わないと言われる方もいますが
特定の方とか踊れない場合、その多くがいつも一緒に踊っている
慣れているお相手と踊っている場合もあまり上手に踊れていない
と言う事実も有り、本当に社交ダンスを思い通り楽しく踊れて
いません。
先生とは上手に踊れてもその踊り方はフィガーやルーティンを
覚えて自分の記憶を中心に演じている場合が多く先生にとっては
非常に踊り難い生徒である事が少なくありません。
先生から踊らせてくれるから自分の事だけを考えて与えられた
ルーティンを記憶して間違いなく再現さえすれば社交ダンスは
上手に踊れると勘違いしている踊り手が多くの発表会や競技会で
多く見られます。
社交ダンスは芸術的なスポーツであると言われる一つの理由は
決められたルーティンを踊る事だけでなく常に音楽とお相手に
反応して最も適切な運動表現を行なう事に在ります。
コンタクトして踊っている事から、必ず自分の運動表現が
お相手に大きな影響を与える事を知らなければ成りません。
どんなに上手な方と踊っていてもお相手の運動表現と音楽に
常に気持ちを向けている事が重要であり、お相手の踊り方に
お任せの踊りは自分の運動表現がお相手の心と身体に負担を
負わせている事が少なくないのです。
様々なタイプの方と踊ると例え同じフィガーやルーティンを
踊っていたとしても、男女の体形や体重、運動機能の違いで
誰一人同じやり取りで踊ってはいけません。
多くの踊り手が思い通り楽しく踊れない理由が、目の前の
お相手の情報を殆ど感じ取っていない事に在ります。
同じステップやフィガーを間違いなく踊ってくれれば
自分の踊りも思い通り踊れると勘違いしている踊り手が
とても多い様です。
男女共に自分の頭の中の知識のみで踊ろうとしている事から
二人のコンタクトを通じた運動表現は社交ダンスと言うよりは
柔道や相撲と言った格闘技と同じに成っているのです。
当然上半身は常に力が入り変形しやすく、その結果最初から
上体を固めて踊ると言う極めて不自然な踊りに成っている
と言うのが現状です。
大切な事はお相手と踊る以前にしっかりと観察する事です。
少なくとも視覚的に体系の確認が必要です。
ただ自分の上体を形成して接触する事は非常に問題を
多くしてしまいます。
更にコンタクトした時、自分の重心を動かしながらお相手の
重心点の運動を感じ取る事が大切です。
この時点でペアとしての踊りの90%は決まるとも言えます。
自分の意識で感じられる以上に全身の様々な感覚機能が働き
お相手のその時の状況を把握します。
本格的に音楽表現をする前にどの様な身体の条件を備えているか
出来るだけ多くの情報を得られる方がペアとしての最も相応しい
音楽表現を得られるのです。
自分の持っている知識のみでお相手とリード&フォローをしては
いけません。どんなに多くの知識を持っていても全身で瞬時に
感じるお相手の情報は比べ物にならない程多いのです。
また音楽表現が始まったら自らの運動表現とお相手の運動表現が
重心を動かす事で作られて行く事を感じましょう。
更に互いの運動がお相手を邪魔しない様にしっかりと自らの
脊椎バランスを保ち続ける事も重要です。
ペアとしての一体感の運動表現を感じられる様に成ったら
そのイメージを全て音楽表現として感じられる様にする事が
最終段階の演じ方に成ります。
最初はどうしても習った事に固執しがちですが、少しづつ
自分自身の心と身体を音楽に託せる様にしましょう。
音楽とお相手を感じた途端、身体が思うように動き出す様
日頃からセンスを磨く事が大切です。