社交ダンスに於いて踊る時は便宜上男子をリーダーとし
女子をパートナーと定めてレッスンを行いますが、実際は
男女の演技の役割は有るものの運動自体はどちらが中心
と成って踊ると言う事ではありません。
互いに助け合う事で音楽表現をより豊かにする事が大切です。
ただ基本的に女子の運動表現がその時流れている音楽を
表している事も有り、女子が円形裁断の華やかなドレスを
身に纏いペアとしての美しい踊り姿を演出しているのです。
しかしながら社交ダンスが日本に入ってきた頃から
男子はリーダーで女子はパートナーとする説明を
男子が踊りの中心と成って演技を行い女子はその踊りに
従って付いていくと解釈してしまった事で社交ダンスを
非常に難しくしてしまいました。
ステップやフィガーの運動表現と共に、テクニックの
説明を単に和訳したことが不幸の始まりでした。
本当の意味を知ることなくステップやダンス用語を
そのまま社交ダンスの踊り方としたことでペアと
しての踊りが敵対する格闘技のような運動と変わり
顔で笑って心で泣いているような踊りに成ったのです。
外見的に真似る事が上手な日本人だからこそその能力が
仇となったのが社交ダンスと言えます。
社交ダンスが全盛期の頃、誰もがダンス教室やホールに
日々通っていました。
今では考えられない様な人気ぶりでしたが、華やかな
競技ダンスの踊りを見て海外のコーチャーは首を傾げ
日本語が出来る当時の世界チャンピオンは、選手を見て
男子は亭主関白と言い女子はドール、つまりお人形と
言って笑いました。
男子はともかく女子は美しくかわいい人形に例えられ
喜んだ方も多かったのですが、このドールと言う言葉は
無能者とか意思が無い自立できない人間と言う意味もあり
実際の日本人の踊りの象徴とも言えるものでした。
社交ダンスの男子を指す事が多いリーダーと言う言葉は
女子の運動を助け最も適切な運動表現で安全安心の
コースに導くと言うものです。
黙って俺について来い、と言った典型的な日本男子の
亭主関白を求めているのではありません。
女子は常に男子によって守られ自分の能力を最大に生かし
ペアとしての華やかな運動表現が出来るのです。
男子の正しいエスコートが社交ダンスの外見だけでなく
人間的な中身の素晴らしさをも生み出すのです。
女子は闇雲に男子の後をついていくのでは無く
しっかりと自分のしたいことを男子に示し、男子に
よりスムーズにリード出来るように振舞う事が大切であり
女子の男子への深い理解がより精度の高い音楽性を
高めるだけでなくペアの豊かな人間性も示すのです。
社交ダンスを踊ると言う事は男女共に誰と踊っても
お相手を尊重し理解することが大切です。
踊る時のこの精神が社交ダンスがマナーの勉強に
とても役に立ち欧米諸国においては子供たちの
情操教育に利用されているのです。