自分が満足するテクニックではなくお相手が喜ぶテクニックを身に付ける | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを踊る方の中には知識も体力も優れていて

自他ともに認める名人が多くいるものですが、上手と

言われる方が必ずしも踊りやすい踊り手とは限りません。

この事は優れたテクニックを持っている競技選手や

先生に見られる傾向で有り、なまじ誰からも褒められ

一目置かれる為本人の自覚がほとんどなく、誰と踊っても

自分の音楽表現を誇示することが優先してしまいます。

 

特定のお相手と競技をしたりデモンストレーションを

し続けるのであれば良いのですが、自分の踊り方で

初心者を教えたり不特定多数の方と踊ったりすると

その誰にでも楽しさよりも不快感を与えてしまいます。

習っている立場からすると、自分の至らなさから上手く

楽しく踊れないと思いがちですが、教える側やリード

する側の問題で上手く踊れていない事が結構あります。

 

特に最初から競技ダンスを習ってきた方や、ルーティンを

覚える事だけで社交ダンスを踊ってきた方々は、自分の

踊り方とマッチする方のみどうにか外見は上手く踊れますが

他の方と踊ると決まって男女の間には常に不協和音が

発生します。

特に誰でも踊る事が出来る基本的な運動表現やフィガーは

極めて特異な演じ方をする場合が有り、まだテクニックが

身に付いていない方々からすると社交ダンスを踊る事は

苦痛と成ってしまいます。

 

社交ダンスは誰とでも楽しく踊れ、様々な感情表現を

ペアとして演じることが出来ます。

同じフィガーを使ってもルーティンを使ってもペアにより

全く違った表現と成るのです。

技術のレベルによっても様々な表現方法が有りお相手により

全く違った音楽表現と成るのが普通です。

 

しかしながら個人レッスンのみならずグループレッスンで

踊っている姿を見ると、誰しも同じ踊りしかも先生や

リーダーが示す運動表現をそのまま再現する事が常で有り

ただフォーメーションダンスを踊っているに過ぎません。

 

その為お相手が変わったり違ったグループや先生と踊ると

途端に不自由な踊りと成ってしまいます。

社交ダンスで習わなければいけない一番の基本は、いかに

誰と踊ってもお相手を心から楽しませるかの技術です。

この事は社交ダンスの神髄で有りペアとしての音楽表現の

作り方でも有ります。

 

お相手が本当に楽しく踊れると言う事はお相手のベストの

踊りが伝わって来ると言う事です。

その運動表現に反射的に応えて自らのテクニックや表現を

最適のリード&フォローに変えられることが重要です。

 

この事は社会生活を営む基本であり、様々なタイプの人と

トラブルなく楽しく生活が出来る方法でも有るのです。

自分のお好みの特定のパートナーとは上手に踊れても

その踊り方を誰にでも当てはめるとお相手にとっては

楽しさよりも苦痛が先行します。

 

社交ダンスのお相手は様々なタイプの方を想定し

誰とでも楽しく踊れる様にテクニックや運動表現が

進化して来ました。

コンタクトして踊る事は自分の音楽表現がお相手の

身体の中に伝わって大きな影響を与えます。

リード&フォローの本当の意味をしっかりと理解し

誰からも求められる踊り手に成って下さい。