社交ダンスを習うと様々なフットワークを習います。
各フィガーにはステップを踏む時の床に対する足の使い方が
指定されていて、初心者の時は音楽表現と共に如何に身体を
支え床にしっかりと立つかを教えられます。
前進はヒールからとかライズした時はボールかトウで支え
足の裏のどの部分を使うかを習ったかと思います。
エキスパートの踊りを見ても音楽表現のみならず足元の
美しい動きが社交ダンスの魅力でも有ります。
ステップを踏む時の足の使い方はとても大切である事は
誰しも知っていますが、その美しい足さばきがどのようにして
作られるかを正しく理解している方はあまり多く有りません。
例えば初心者時、前進をして運動を生み出すウォークの足は
踵から体重を乗せると知っていても、自然に踵からステップが
床に触れないでつま先から体重を乗せている方も多いです。
本人にしてみれば一生懸命踵から前進しているつもりでしょうが
実際はつま先から体重を乗せている場合が少なく有りません。
しかしながら踵から体重を乗せている踊り手であっても、
正しくフットワークが作れても音楽表現が不自然で有ったり
スムーズに体重移動が出来ていない踊り手が多いです。
頭の中ではステップはどの様なフットワークで身体を支え
演じて行くかが解っていても現実は極めて不自然な運動で
有ったり、ペアとしての運動表現としては余り良い結果が
得られていないベテランの方も多く見受けられます。
そもそもフットワークは頭の中で足先をイメージして作って行く
と言うものでは有りません。
普段歩いたり走ったりしている時、足先の使い方を常に考えて
いると言う方は極めて稀と言えます。
社交ダンスを踊る時、突然あ足元に気を配ってフットワークを
習った様に作りながら踊っていくと言うのも不自然と言えます。
フットワークは意志を持った上体が身体を移動させるとき
最も自然で滑らかな重心移動を作る為に反射的に作られます。
その為もし足先や足の裏の事を考えながら動こうとすれば
身体の他の部分、特に重心は止まってしまうのです。
フットワークや足形を正確に踊ろうとすれば身体が自然に
前進後退しなくなってしまうのです。
その為、正確なフットワークを常時行おうとすると重心を常に
意識的に動かそうと床を押したり蹴ったりしなければ成りません。
フットワークは描くムーブメントを上半身のローテーション
とムービングフットのスウィングを行う事で反射的に
生れます。
フォワードスウィングやバックワードスウィングを行う時、
重心がスウィングする脚と同調しながら上方に動く事で
床に触れる足の部分が決まります。
床との接点はレッグがスウィングした事によってボールや
トウに成り、重心が上昇を続けると足先の床に触れる部分が
変わって行きます。
床を掴まえた時の下肢の緊張感は有りますが例えトウで立ち
上ったとしても床を押して力任せに高くなるのではなく
自然にトウの上に身体が浮いて立ち上がります。
初心者に多いスウィングした足のつま先に力を入れて立ち上がる
不自然な運動は男女の上半身の自然なやり取りを失うだけでなく
トウやボールでバランスを取るところで抑える事で一たん
踵が落ちてしまい滑らかなライズに成りません。
また、ライズする時は上体のローテーションが有る事で
常に背中側の筋肉が使える為、頑張らなくても高くライズ出来
またその後のロアーも自然に踵が床を掴まえられるのです。
前進後退する時やサイドに移動する時のフットワークは
スウィングを利用して作られ足先の部分や周囲の筋肉を
使って作るものでは有りません。
スローフォックストロットのスリーステップに於ける
前進のフットワークとフェザーステップを踊る時の
前進のフットワークが同じようにフォワードスウィングを
しながら踊っているのに全く異なったフットワークに成るのが
ナチュラルとリバースの運動でフットワークが変わる事が
分かるように成ると自然に正確なフットワークが出来る様に
成って来ます。