普通に歩け走れるのに社交ダンスになると何故上手く踊れないか | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスは歩く事が出来る人であれば誰でも踊れると

言われていますが、実際はかなりスポーツを熟している 

運動能力に長けた方であっても、社交ダンスを踊り出した

途端にまるで足腰を痛めていたりまだ踊る事がままならない

初心者の様な不自然な踊り姿で苦労しているのを見かける

事が有ります。中には他のスポーツやトレーニング施設で

身体を鍛えているのか見るからに素晴らしい体格をして

いる踊り手も目に付きます。

 

何故素晴らしい運動能力が有ったり恵まれた身体を持ちながら

社交ダンスを上手く踊れないのでしょう。

やはりこの原因は、ステップやフィガーを沢山覚えていても

それらのテクニックを印象的な外見を見た様に習った様に

動かしているからと言えます。

踊り手に踊る能力が足りないと言うより、いまだ多くの場で

昔ながらの足形や外見を作る社交ダンスのレッスンが

行われていると言う事です。

 

ヒップホップやエアロビクスの様に一人で踊る事が多い

身体をコンタクトしないで踊る事が多い演技であるなら

例え身体の部分を動かしてもお相手に影響を与えない事から

トラブルが少ないのですが、社交ダンスは男女どちらかが

手足の部分的な動作で踊っているとお相手も上手く踊れず

努力をするも中々上手に成らないのです。

 

自然に自由に踊るには、まず音楽リズムの感じ方を

しっかりと理解することが大切です。

上手く踊れない方の多くは、一歩一歩体重を乗せる足を

音楽リズムの基準と考えていて、ステップに体重を感じる

体重を支える事でリズムを取っているのです。

 

この演じ方は階段を降りている時の様な、一歩一歩

重心を立ち脚の上で止める運動の方法で有り、社交ダンスや

スポーツを行うには不向きな踊り方と言えます。

歩く時でも一歩一歩体重を掛けながらバランスを取ってると

足腰を痛めている時や高齢に成って上手く体重移動が出来ず

苦労している方々の運動と言えます。

 

つまり若くてもスポーツに長けていても、この様な運動で

社交ダンスを踊れば上手く音楽表現出来ないのです。

普段歩く時も社交ダンスをする時も、両足を開いて脊椎を

中間に感じた所から前後左右のどちらかの脚に重心を

引き付ける運動を行い次の中間バランスまでを音楽リズムを

感じる事が大切です。

 

難しいように感じるかもしれませんが、普段歩いている時

自分の足でリズムを刻んでいると理解出来ると思います。

スポーツに於いては両足を開いて常に両足の真ん中に重心を

置いて対戦しているのが見られます。

両脚の中間から次の中間に重心を動かすことで運動を止めず

目的のパフォーマンスが思い通り出来るのです。