押す力と引く力の原理 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスをする時、床やお相手を押したり引いたり

する動作によって音楽表現を生み出して行きますが、

この押し引きの使い方を間違うと、ダンスのみならず

スポーツに於いても思い通りの結果を得られません。

そもそも筋肉の性質の基本は、筋肉が収縮弛緩をする事で

様々なパフォーマンスを行うのですが、私達のみならず

生き物全てにおけるこの筋運動は生きる為にも大切な

役割を果たしていて、手足の運動においても物を捕まえたり

運んだりする行為には重要です。

 

普段の生活においてもこの機能はとても大切なのですが

ダンスを踊る時引く機能が上手く使えず、男女が互いに

押し合って踊っている事が少なく在りません。

コンタクト部分に圧力を加え上半身や下半身を部分的に

使って押したり引いたりして踊っています。

コンタクト部分にかかる力は全身の運動機能が繋がり

重心が互いに動く事でお相手に作用します。

その為接点のコネクションは対象物との関りを保つため

お相手の運動機能が感じられるようソフトに固定します。

 

筋肉運動は押すよりも引くことで多くのバーツが繋がり

素早い運動表現を行う事が出来ます。

例え押している場面で有ってもその前に引き合う場面が

有って反射的に行われる事が多いです。

前進した足が床を強く押す行為以前に足の裏が床を

キャッチする事に因り重心を引き付け、その後

ボディのローテーションを伴いながら床を押す事が

出来るのです。

 

見た目には押している行為が印象的に見える事から

多くの方が間違って解釈してしまうのです。

社交ダンスのローテーションも例外ではなく

ナチュラル、リバースの運動は自分の身体の後方へ

男女のボディの右サイド、左サイドが回転することで

繫がりのあるボディワークが出来るのです。