左右の脚でお相手の右脚をガード | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

スタンダードダンスを踊っているペアを見ていると

男女の立足の位置が遠くダウンした時点で両膝が

曲がって互いにクロスしていないペアが少なく有りません。

スポーツや社交ダンスを踊っている時、腰が抜けたり

上体がもたれ合っている場合は互いのボディが使えず

思い通りのパフォーマンスが出来ません。

 

クローズドポジションで向かい合って立っている時、

互いの右脚はお相手の両脚の膝の間に入っていて

重心を低くすればする程男女の膝がお相手の方向に

抜けていなければ脊椎バランスを取る事は出来ません。

互いに腰を引いて立ち位置を遠くしているスポーツは

相撲などの格闘技に見られますが、お互いに相手の

膝や腰が上手く入られると技が決まり負けてしまう為

常に防衛手段として腰を引き立ち位置を遠ざけています。

何とか相手の懐に入り上体のローテーションを伴った

下半身のパワーが使えれば勝利を得る事が出来るのです。

 

社交ダンスに於いては、常に互いに運動表現を伝え易く

ペアとしての繋がりの有る音楽表現を行なう為にも

重心を下げた時はしっかりと脊椎バランスを感じながら

両膝がお相手の身体の下に抜ける様に踊る事が重要です。

初心者がギクシャクとして上手に踊れない原因の一つが

体重を乗せた足の膝がお相手側に曲がらず腰が抜けた状態

と成っているからであり、ステップが連続的にムービング

フットのスウィングを作り出す事が出来なくなっている

からと言えます。

 

この膝が前方に抜けて行く運動は、実際に向かい合って

行なうと男女共に上手く立てなかったり相手の脚の太さや

長さが邪魔と成って踊り難いと感じる方が多く、どうしても

下半身がお相手と接触する事を避けがちと成ります。

しかし、この運動はとても重要であり、上手く膝が抜け

無ければ上体は互いに押し合う事と成り、外見的に大きく

反って踊る事に成ってしまうのです。

 

私達の身体はとてもうまく出来ていて、動かないで互いに

膝を前方に出すと踊り難いのですが、ナチュラルとリバースの

回転を伴った運動表現を行なうとどんなお相手とも自由に

ぶつかる事無く深く膝を曲げながら踊る事が出来ます。

 

前進後退の運動をローテーションを伴った脚の使い方をすると

足の長さが違っていてもトラブルなく楽しく踊れるのです。

様々な運動表現やステップテクニックも、ローテーションを

伴った全身運動から生み出されると自然で無理のない動きが

出来るのです。

 

初心者が腰を抜いて踊るのもベテランで有りながらも膝が

互いに抜けず上体を常に後方に引っ張りながら形作る事を

強いられているペアは単に両脚を前方や後方に振り込んで

いるだけで男女の繋がりを失って踊っているのです。

互いに力を与え合って運動すると力の逃げ場が無くなって

格闘技の戦いの様に成ってしまいます。

 

前進も後退も背中側に運動が始まる事を知る事が大切です。

ナチュラルとリバースの正しい意味と運動表現を理解して

自分の覚えたステップやルーティンを思うがままに踊れる様

練習の方法を考える事も必要かと思われます。