日本人の社交ダンスはとかく男子が主導権を握り
女子がその踊りに従って踊っている場合が多く、
音楽表現が男子のイメージと成っていて、女子が
自ら感じて創造していく魅力的な踊りが少ないです。
特に女子のバランスが男子にゆだねられている事が
少なく在りません。
ただでさえヒールが高い靴を履いている事もあって
常にボールの上にバランスが留まりがちです。
その為、男女の音楽表現によって出来るバックポーズが
バランスを保つために自らいつも後方にそる事に因って
作られる為重心点が前進後退し難く、それに伴い
レッグスウィングがスムーズに行われません。
多くの踊り手が、自ら重心点の運動を止めてしまう事で
常に足形やステップの方向を考えながら意思をもって
下半身を動かし続けなければなりません。
男女がコンタクトして踊る時の大きな上体の広がりは
そのような形を前もって作るのではなく、男女が
運動表現をしようとすると自然に生まれるものです。
二人の運動が繋がり合ってバランスを生み出している事で
上半身は全く崩れる事無く、しかもとても柔らかく
踊る事が出来るのです。
女子はペアとしての音楽表現の中心が自分であることを
しっかりと理解し正しい円運動やスウィングをすることが
とても大切です。
ステップやテクニックというのは、説明するときは
解りやすくするために様々な表現をするのですが、
実際踊り出した時は、音楽とお相手に反応することで
習ったことがほとんど反射的に出来るのです。
お相手や音楽によって様々な音楽表現になるのは
正しい男女の運動機能の繫がりで演ずることによって
自然に自由に楽しく踊れるのであって、踊りながら
頭の中の記憶を再現しなければならない様では
正しい運動表現が出来ていないと言う事になります。
レッスンやテキストの説明は、あくまで客観的な
印象によって多くの人に社交ダンスの踊り方を
知らせるためにしているのであって、習ったことが
実際に誰とでも反射的に柔軟性を持って使える事が
一番大切です。
社交ダンスの練習が終わって帰路に立つとき
多くの踊り手は何も考えず反射的に帰って行きます。
これは各自の身体の運動機能が正確に使えているからで
一生懸命ステップを踏みながら歩いているのでは
有りません。
しかしながらひとたびダンスを踊り始めると途端に
不自然な運動表現や音楽表現をする方が実に多いです。
本人は習った通り間違いなく正確に踊っていると
思っているのですが、その時点で記憶の再現作業を
している事が解っていません。
多くのステップやテクニックがお相手とコンタクトし
踊り出した途端に自然に的確に表現される事が
一番重要です。
社交ダンスは記憶力を競っているのではありません。
目の前のお相手や音楽に心と身体が反応できるよう
感覚を育てる事が運動スキルを磨く以上に大切です。
女子が最も美しく自然に踊れるには、男子が
最も凛々しく力強く踊れるには、どのようにするか
自らの持つ運動機能を正しく理解することが必要です。