シャドウ練習は自分の身体の動きを感じて、ペアで踊る時はお相手の身体の動きを感じて | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

一人で自分の持っているルーティンやフィガーを練習する事を

シャドウと言いますが、単独で練習する時は自らの身体の動きを

感じながらステップや運動表現を創り出す事が大切です。

頭の中の記憶の再現をしているだけでは、その日その時の身体が

如何なる状態に在り心が如何に音楽を感じているかが解らず

心と身体が繋がらない発展性の無い踊りと成ってしまいます。

 

最近は余りシャドウ練習をする方がいない様ですが、一人で

自分のバランスや運動表現を感じながら自分の身体が創り出す

音楽表現の力を育てる事は大切です。

社交ダンスが一人で演ずる踊りであるならば自分の音楽表現を

追求して行く事は大切ですが、ペアで踊る社交ダンスは、

お相手とコンタクトしてペアとしての音楽表現をする時

自らのバランスや運動表現が如何にお相手によって変わるかを

しっかりと理解していないと思い通りの楽しい踊りにはならず

自分の持っている運動機能が上手く使えません。

 

社交ダンスの難しさや踊り難さの原因は、ステップや運動表現が

難しいと言うのではなく、ペアとしてのバランスや運動表現が

一人で踊る場合としっかりと区別がついていない事に因る事が

とても多く、ステップや運動表現をしっかりと覚えているのに

中々思い通りに踊れない方が気が付いていない点でも有ります。

自分一人のバランスの取り方や演じ方でペアとしての表現を

求めても互いに運動を邪魔し合うだけで踊り難さが先行して

しまうのが当たり前なのです。

 

初心者の方々があまり上手に踊れ無いのは、技術が未熟である

のでは無く男女がコンタクトした場合如何に互いがお相手に

対して運動表現を行うかの基本を知らないからです。

外見ばかりを習っても多くの時間を練習につぎ込んだとしても

男女がお互いの運動機能を如何に繋ぎ合い助け合って演ずるか

という社交ダンスの一番大切な踊り方のハウツーを全く知らず

外見的に美しく見える様に上体の力に頼って踊っているペアが

実に多いのが問題です。

 

ペアで踊る時は、格闘技で戦う時と同じく自分の記憶や思い込み

で踊ろうとすると必ず上半身が変形したり緊張したりします。

社交ダンスの場合はその対策として上半身を固定して一定の

形を保ちながら踊ると言うテクニックが常用されていますが、

この間違った踊り方が今だ日本中で行われているのが残念です。

 

お相手とコンタクトした時は、極端に言えば自分の身体を動かす

と言う事は忘れお相手がどの様に動いているかコンタクト面を

通して感じる事が大切です。

自分自身の運動は音楽とそれまで練習して身に付けた反射機能で

最も適切な運動表現と成って演ずる事が出来るのです。

 

社交ダンスは次に何をするか想定できるので、音楽とお相手に

集中していれば自然と身体が最も適切な運動表現をして

くれる様に成っているのです。

私達は運動機能が衰えたり老化して来ると自らの身体が周囲の

環境に的確に反応出来ず、一生懸命自分の身体を動かす事を

強いられる事と成ります。

 

社交ダンスを踊る時、頭の中の記憶を辿りステップを間違いなく

意思をもって踊ろうとすると、それはまさしく足腰が衰えた状態

また運動機能が失われた状態と同じであるのです。

ステップや運動表現を覚える事は大切ですが、その覚えた事が

生きたものと成って使えるには、自らの運動機能を高め

お相手や音楽環境を感じる力を育てる事が一番大切なのです。