上半身の力でリード&フォローを行わないで | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

初心者の方やあまり上手に踊れない方に目立つ踊り方は

お相手に対しコンタクト面に対して前傾に成っていたり、

ホールドやボディで押しながら踊っている事です。

運動の形態としては格闘技や相撲で争っている様な

上体と成っていて、互いに上半身でお相手に力を加え

ステップを踏もうとしている事から、互いの足元が離れ易く

腰が引けた重心点が近付けない状態です。

 

少しでもお相手に近づこうとしようもバランスがボールに在り

ムービングフットが自然に前方に振り込まれず、一進一退の

運動表現が不自由な状態を生んでいます。

格闘技であれば互いの力がぶつかり合い楽しいのですが

社交ダンスに於いては最悪の運動表現と成ります。

胸が互いに近づき上体に力が入って上半身のローテーションも

非常に難しく、反射的に下半身を動かす事は不可能です。

 

しかしながらこの状態であっても踊り手達は外見的に美しく

見た様に演じようとしっかりと上半身を反りかえりホールドを

力の限り広げ笑顔いっぱいで覚えたステップやルーティンを

確実に再現する事に頑張っています。

この踊り方は多くの日本人に見られますが、外見的に美しく

踊っているように見えますが、本人にとっては極めて不自然で

常にステップや外見に意識を向け、音楽やお相手に気持ちを

向ける事が非常に難しいです。

 

ステップを踏む時は必ず自分の重心点を自らの力で前進後退

する事に因りコンタクトしなければ成りません。

また互いの接触面を押したり引いたりするのではなく自然に

触れた状態で踊る為にはナチュラルとリバースの回転をもって

やり取りが行われる事が大切です。

ホールドは持ち上げながら踊るのではなく、ペアとしての正しい

運動表現を行うと自然に上がる物であり、お相手の運動表現に

反射的に自分の運動を変化させて行くと求める正確なステップや

音楽表現が出来ます。

 

男女がコンタクト面を通じて行うリード&フォローは、お相手を

自分の思い通り動かしたりお相手の運動に従って付いて行く

のでは有りません。

男子がリードを行い女子がその後をフォローすると言う踊り方が

半世紀以上も日本では行われていて、本当の意味が伝えられず

踊りの外見ばかりがもてはやされ踊り手達を苦しめています。

 

社交ダンスはけっして踊って苦しい踊りでは有りません。

ペアとして音楽表現をすれば楽しく成る様に作られて来ました。

お相手によって自らの踊りが豊かと成り自分自身の踊り方が

お相手の音楽表現を楽しくする様に出来ています。

何故ほんの一部の人達だけしか心から楽しんで踊れないのか

記憶の再現だけにしか喜びを感じられなくなっているのか

本当に誰にでも受け入れられる踊りになれない理由を

考える事がとても大切と言えます。