自分より上手く踊れない方を上手に踊らせるには | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

教師だけでなく教える立場の方やお相手よりも

技術や運動能力が勝っていると思われる方が

社交ダンスを踊る時、自分の持っている技術や

高度なテクニックで導けばお相手は上手に

楽しく踊れると思っている場合が多いです。

 

特に我々教師の様に沢山の知識と技術が有ると

自分の行うレッスンで生徒は確実に上手に楽しく

踊れるようになると思いがちです。

その為正確な技術と運動表現を教えさえすれば

またしっかりとリードすれば間違いなくお相手は

満足できると思っている事が少なく在りません。

 

確かに自分が教えた通り踊れると、お相手にとって

良いリードやフォローをしたと自負することが多く

同じようなレッスンを誰にでも行おうとしがちです。

しかし、本当にお相手にとって正しいリードや

フォローをしたと言えるのでしょうか。

正確なステップや運動表現をしたのだから

お相手も喜んでいると多い、更に自分の踊りに

自身を持つことが多いです。

 

この正確で的確な運動表現が社交ダンスを踊る

上で自分にとってもお相手にとっても間違いないと

言えるのでしょうか。

社交ダンスは、生き物です。常に進化し変化します。

それはお互いに生き物同士がコンタクトし、お相手の

心とからだを感じながら踊る踊りなのです。

 

つまり誰と踊っても例え同じステップやルーティンを

使ったとしてもペアの踊りは常にオリジナルなのです。

記憶したテクニックも運動表現もお相手によっていかに

的確に変化しお相手を楽しませることが出来るかが

一番大切です。

 

例え正しい踊りであってもお相手にとって一緒に踊る

には苦しかったり楽しくなければその踊りは社交ダンスの

正しい踊りとは言えません。

普段の生活で様々な方と語らうように、社交ダンスは

お相手によって様々に踊り方を工夫しなければ

本当に二人にとって理想的な踊りとはなりません。

 

当然、技術や体力が増せばその踊りも進化します。

社交ダンスは踊る事でペアとしての思いを表し

互いの心のやり取りを伝える手段でもあるのです。

正確なテクニックや運動表現を学ぶ事はとても大切です。

しかし、その知識をいかに生きたものとして使えるかが

踊り手に取って最も大切な事なのです。

 

誰と踊る時も、その時のお相手と環境を感じながら

その時最も適切なやり取りが出来る事が社会生活に

於いてもマナーある素晴らしい人生を歩むことに

繋がるのです。